auでんきとeo電気の比較
共に通信会社として新電力に参入したauでんきとeo電気。どちらの方が電気代が安いのか、またサービスはどちらの方が良いのか、電力自由化の専門家として多数のメディア取材を受けてきた私が詳しく比較します。
auでんきとeo電気の比較
auでんきとeo電気、何が違うのかあらゆる角度から比較していきます。
料金プランの比較 どちらが安い?
まずは料金プランを、世帯人数ごとの「平均使用量」で関西電力の標準的なプランである「従量電灯A」と比較します。年間でお得になる額の一覧表です。
お得率と年間節約額 | 月170kWh |
月348kWh |
月391kWh |
月437kWh |
auでんき | -1.0% -428円 |
-4.6% -4662円 |
-4.6% -5340円 |
-4.6% -6066円 |
eo電気 スタンダード |
-3.7% -1662円 |
-5.0% -5059円 |
-5.0% -5797円 |
-5.0% -6587円 |
eo電気 シンプル |
+30.8% +13881円 |
+5.8% +5879円 |
+2.4% +2820円 |
-0.3% -453円 |
いずれの条件でも、eo電気の「スタンダードプラン」が最安となります。
使用量が月300kWhを上回ると、関電より5%安くなる料金体系です。使用量が少ない場合の削減率は5%を下回りますが、関電の従量電灯Aより割高になることが無い料金プランです。
auでんきは毎月の電気料金は関電の従量電灯Aと同額で、料金に応じて1〜5%がPontaポイントで還元される形で値引きされます。ポイント還元は税抜きの額に対して行なわれるので、税込みベースのMAXの還元率は約4.6%となり、eo電気の削減率を下回ります。
いずれの試算にも、キャンペーン等の割引は一切含めていません。

なお、上記の料金シミュレーションでは燃料費調整の上限を考慮していないため、燃料価格の推移によっては試算値よりも高くなる場合や、燃料費調整に上限を設けている大手電力の従量電灯よりも高くなる場合があります。他の料金比較サイトを利用する場合も注意してください。料金一括シミュレーションでは最新月の燃料費調整単価をもとに試算できます。
サービスの違い
auでんき | eo電気 | |
---|---|---|
初期費用 | 無し | 3300円 キャンペーンによっては無し |
解約時の違約金 | 無し | 1年以内の解約で3300円 キャンペーンによっては無し |
見える化 | あり | あり |
付帯サービス | 無し | 駆けつけサービス |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
クレジットカード 口座振替 |
契約事務手数料や解約時の違約金の条件はeo電気が大きく劣っているように見えますが、eo電気はこれらを「無料化」するキャンペーンをかなりの頻度で実施しているので、初期費用・解約違約金ともに発生しないことが多いです。詳しくはeo電気公式サイトで最新の情報を確認してください。
eo電気には駆けつけサービスが付いています。鍵・水回り・ガラスのトラブル発生時に、30分以内まで無料で応急処置を行ってくれるサービスです。

環境・エコは?
CO2排出量 | auでんき | eo電気 |
---|---|---|
2020年度 | 417g | 525g |
2019年度 | 560g | 566g |
2018年度 | 574g | 586g |
2017年度 | 577g | 574g |
2016年度 | 667g | 544g |
環境省を通じて公表された、「CO2排出係数」のデータです。1kWhの電気を供給するごとに、どれだけのCO2を排出するのかを表す数値です。
年度によって優劣が入れ替わるため評価が難しいところですが、両社とも新電力としてはCO2排出量がやや多いと言えます。関西電力の2020年度の数値は318g/kWhなので、auでんき・eo電気ともにそれと比較して大幅に悪いと言えます。

ガス自由化も
eo電気、auでんきともに「関電ガス」とのセット契約プランがあります(大阪ガスのエリアが対象)
いずれもガス料金が割引になりますが、割引率はau・eoともに同じで、ガス料金は同じ金額となります。従って、電気料金の差がそのままセット契約のトータルでの差となるため、電気料金が安いeo電気の方がセット契約で安いということになります。
参考までに、大阪ガスの「一般契約」と比較した年間の削減額を世帯人数別に試算した表を紹介します。
お得率と年間節約額 | 1人 月17m3 |
月31m3 |
月39m3 |
月40m3 |
関電ガス eo割 |
-10.5% -4719円 |
-10.7% -7530円 |
-10.7% -9020円 |
-10.7% -9206円 |
関電ガス for au |
-10.5% -4719円 |
-10.7% -7530円 |
-10.7% -9020円 |
-10.7% -9206円 |

結論:eo電気の方がおすすめ
auでんきとeo電気の比較では、eo電気の方が電気料金が安いためeo電気を選ぶべき、というのが結論です。Pontaポイントで還元されるauでんきよりも、電気代がそのまま安くなるeo電気の方が利便性でも勝っているでしょう。
ただし、eo電気はキャンペーンの実施状況によっては契約事務手数料が掛かるため、タイミングによってはauでんきを選んだ方がお得です。契約事務手数料が掛かる場合はeo電気を選ぶべきではありません。
