ジェイコム電力と東京電力の比較
ジェイコム電力と東京電力はどちらの方が電気代が安いのか。世帯人数別の平均使用量での試算結果をもとに結論を出します。細かなサービス内容の比較も。
目次
ジェイコム電力と東京電力の比較
ジェイコム電力と東京電力、何が違うのかあらゆる角度から比較していきます。
料金プランの比較 どちらが安い?
東京電力エナジーパートナーの標準メニューである「従量電灯B」と比較して、年間いくらお得になるのか。世帯人数ごとの平均使用量で試算した結果を紹介します。
お得率と年間節約額 | 20A / 月170kWh |
30A / 月348kWh |
40A / 月391kWh |
50A / 月437kWh |
ジェイコム電力 従量電灯B |
-0.6% -300円 |
-2.2% -2475円 |
-3.1% -4054円 |
-3.8% -5743円 |
東京電力 スタンダードS |
-0.5% -243円 |
-0.5% -555円 |
-0.5% -643円 |
-0.5% -735円 |
東京電力 プレミアムS |
+143% +73469円 |
+12.8% +14536円 |
-0.9% -1252円 |
-3.3% -5069円 |
いずれの条件においても、ジェイコム電力の方が安いと言えます。なお、東京電力のスタンダードプランとプレミアムプランには燃料費調整に上限が無いため、燃料価格の推移によっては電気代が高くなる場合があります。

オール電化住宅での料金比較
ジェイコム電力は新電力としては珍しくオール電化プランの提供を行っています。オール電化住宅のモデルケースで東電と料金を比較します(10kVA契約・月480kWh)
社名・プラン名 | 月料金 |
---|---|
東京電力 スマートライフL |
13800円 |
JCOM電力 お得タイムL |
13644円 |
年間で2000円程度、節約になる料金設定です。
時間帯割(深夜・昼間)は東電と同じで、昼間の料金単価が東電より2%割安に設定されているので、その分安くなる料金体系です。

サービスの違い
2社の細かなサービス内容を比較します。
ジェイコム電力 | 東京電力 | |
---|---|---|
初期費用 | 無し | 無し |
解約時の違約金 | 無し | プレミアムプランなどは 一部あり |
見える化 | あり | あり |
付帯サービス | 無し | 自由化向けプランには 駆けつけサービス |
支払い方法 | クレジットカード、口座振替 | クレジットカード、口座振替 |
東電の自由化向けプラン(プレミアム、スタンダードなど)には駆けつけサービスが付いています。水回り、カギ、窓ガラス、電気のトラブル発生時に応急対応を無料で行うサービスです。東電の標準メニュー(従量電灯)には付いていないので注意してください。

環境・エコは?
CO2排出量 | ジェイコム電力 | 東京電力EP |
---|---|---|
2020年度 | 479g | 441g |
2019年度 | 500g | 455g |
2018年度 | 547g | 462g |
2017年度 | 595g | 462g |
2016年度 | 637g | 474g |
環境省を通じて公表された、「CO2排出係数」のデータです。1kWhの電気を供給するごとに、どれだけのCO2を排出するのかを表す数値です(ジェイコムは代表してジェイコム東京の値→地域によって若干数値が異なる場合があります)
この2社を比較すると、東電の方がCO2排出量が少ないと評価出来ます。東電、JCOMとも数値が年々改善傾向にある点は評価できます。

特徴をまとめると・・
最後に、2社の特徴をまとめます。
ジェイコム電力
JCOMのケーブルテレビやインターネットの契約者を中心に、100万件が利用している新電力サービスです。電気だけでも契約できます。
東電との比較では、いずれの条件においても電気代が割安と言えます。また、新電力としては珍しくオール電化プランも提供しており、こちらも東電より割安な料金設定となっています。

東京電力
電気料金の比較ではJCOMに劣るものの、自由化向けプランには駆けつけサービスが無料で付帯しており、サービス面では充実していると言えます。駆けつけサービスを提供している新電力に話を聞くと「ほとんど利用されていない」とのことですが、一度でも利用する機会があれば便利ですしお得です。