くらしでんきとauでんきの比較

くらしでんきとauでんきの比較


 ソフトバンクが提供している「くらしでんき」と、KDDIのauでんき。電気代が安いのはどちらなのか。世帯人数別の平均使用量での試算をもとに結論を出します。



くらしでんきとauでんきの比較


  くらしでんきとauでんき、何が違うのかあらゆる角度から比較していきます。


料金プランの比較 どちらが安い?


 各地域の大手電力会社の標準的なプランである「従量電灯」と比較して、年間いくらお得になるのか。世帯人数ごとの平均使用量で試算した結果を紹介します。


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
くらしでんき
従量電灯B
-1.9%
-1161円
-3.1%
-4061円
-3.3%
-5031円
-3.4%
-6068円
auでんき -2.8%
-1679円
-4.6%
-6067円
-4.6%
-7055円
-4.6%
-8098円

 いずれの条件においても、くらしでんきよりauでんきの方が安いです。


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
くらしでんき
従量電灯B
-1.9%
-950円
-2.9%
-3245円
-3.2%
-4086円
-3.3%
-4984円
auでんき -1.0%
-487円
-4.6%
-5061円
-4.6%
-5933円
-4.6%
-6853円

 1人暮らし世帯では「くらしでんき」の方が安く、2人以上の世帯ではauでんきの方が安いです。


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
くらしでんき
従量電灯B
-1.9%
-995円
-3.0%
-3396円
-3.2%
-4268円
-3.4%
-5200円
auでんき -0.9%
-485円
-4.6%
-5204円
-4.6%
-6082円
-4.6%
-7010円

 1人暮らし世帯では「くらしでんき」の方が安く、2人以上の世帯ではauでんきの方が安いです。


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
くらしでんき
従量電灯B
-1.9%
-1011円
-2.9%
-3296円
-3.2%
-4112円
-3.3%
-4984円
auでんき -1.0%
-497円
-4.6%
-5134円
-4.6%
-5962円
-4.6%
-6837円

 1人暮らし世帯では「くらしでんき」の方が安く、2人以上の世帯ではauでんきの方が安いです。


お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
くらしでんき
従量電灯A
-2.1%
-932円
-3.2%
-3243円
-3.5%
-4066円
-3.7%
-4947円
auでんき -1.0%
-428円
-4.6%
-4662円
-4.6%
-5340円
-4.6%
-6066円

 1人暮らし世帯では「くらしでんき」の方が安く、2人以上の世帯ではauでんきの方が安いです。


お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
くらしでんき
従量電灯A
-2.1%
-969円
-3.2%
-3376円
-3.5%
-4205円
-3.7%
-5092円
auでんき -1.0%
-448円
-4.6%
-4884円
-4.6%
-5582円
-4.6%
-6329円

 1人暮らし世帯では「くらしでんき」の方が安く、2人以上の世帯ではauでんきの方が安いです。


お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
くらしでんき
従量電灯A
-2.0%
-972円
-3.1%
-3375円
-3.4%
-4232円
-3.7%
-5149円
auでんき -1.0%
-452円
-4.6%
-4920円
-4.6%
-5640円
-4.6%
-6411円

 1人暮らし世帯では「くらしでんき」の方が安く、2人以上の世帯ではauでんきの方が安いです。


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
くらしでんき
従量電灯B
-1.9%
-883円
-3.0%
-2967円
-3.2%
-3716円
-3.3%
-4517円
auでんき -1.0%
-443円
-4.6%
-4625円
-4.6%
-5408円
-4.6%
-6235円

 1人暮らし世帯では「くらしでんき」の方が安く、2人以上の世帯ではauでんきの方が安いです。


お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
くらしでんき
従量電灯B
-2.0%
-1050円
-3.1%
-3542円
-3.4%
-4399円
-3.6%
-5315円
auでんき -0.9%
-374円
-2.7%
-2395円
-4.6%
-4520円
-4.6%
-6682円

 1・2人暮らし世帯では「くらしでんき」の方が安く、3人以上の世帯ではauでんきの方が安いです。


 なお、2社とも燃料費調整に上限が無いため、燃料価格の推移によっては大手電力の従量電灯よりも電気代が高くなる場合があります。上記の試算には燃料費調整の上限を含めていません。


おうちでんき公式サイト auでんき公式サイト

サービスの違い


くらしでんき auでんき
初期費用 無し 無し
解約時の違約金 550円 無し
付帯サービス 駆けつけサービス 無し
支払い方法 クレジットカード、口座振替 クレジットカード、口座振替

 くらしでんきには駆けつけサービスが付帯しています。鍵・窓・水回りのトラブル発生時に、30分以内まで無料で応急対応を行うサービスです(別途部品代などが掛かる場合もある) 一般的な業者を自分で手配して作業してもらうと、出張費と作業料だけで8000円以上掛かってしまうのが一般的です。1回でも利用する機会があれば非常にお得ですし、緊急時の問い合わせ先が予め分かっている点もメリットと言えるでしょう。


 くらしでんきは解約事務手数料が発生する点はデメリットと言えますが、サービス面ではトータルで見るとauでんきよりもくらしでんきの方が優れていると言えるでしょう。


おうちでんき公式サイト auでんき公式サイト

環境・エコは?


CO2排出量 くらしでんき auでんき
2020年度 524g 417g
2019年度 524g 560g
2018年度 528g 574g
2017年度 559g 577g
2016年度 601g 667g

 環境省を通じて公表された、「CO2排出係数」のデータです。1kWhの電気を供給するごとに、どれだけのCO2を排出するのかを表す数値です。なお、auでんきは一部地域では大手電力が電気を供給しているため上記と数値が異なる場合があります(上記はKDDI供給の場合の数値)


 年度によって優劣が入れ替わるため評価が難しいところですが直近年度の値ではauでんきの方が低排出と言えます。


おうちでんき公式サイト auでんき公式サイト

特徴をまとめると・・


 最後に、2社の特徴をまとめます。


くらしでんき


くらしでんき


 ソフトバンクが提供しています。通信回線とのセット割引はありません(通信セット割引はおうちでんきで提供)


 auでんきと電気代を比較すると、1人暮らし世帯ではくらしでんきの方が電気代が安いです(ただしソフトバンク回線契約者はおうちでんきの方が更に安い) 2人以上の世帯の平均使用量ではauでんきの方が安いです。


 解約事務手数料550円が発生する点はデメリットと言えますが、トラブル発生時に役立つ駆けつけサービスが無料付帯している点はauでんきに無いメリットと言えます。


おうちでんき公式サイト

auでんき


auでんき


 KDDIが提供しています。一部地域ではKDDIではなく各地域の大手電力会社が電力を供給します。


 くらしでんきと比較すると、主に2人以上世帯の平均使用量で割安になる料金設定です。電気料金自体は大手電力標準メニューと同じで、毎月の電気料金の額に応じて1〜5%がPontaポイントでキャッシュバックされる形で値引きされます。


 くらしでんきのように駆けつけサービスの付帯はありませんが、解約事務手数料や解約違約金が無い点はメリットと言えます。上の試算で紹介した料金が割安なプランに加え、CO2排出量を実質ゼロとしたecoプランも提供しています。ecoプランは大手電力と同じ料金です。


auでんき公式サイト



関連記事


地域別 電気料金比較表

電気料金比較シュミレーション

人気の電力会社

電力自由化Q&A