楽天でんきとAIでんきの比較

楽天でんきとAIでんきの比較


 「基本料金0円」という共通点がある楽天でんきとAIでんき。実際に両社とも契約した経験をもつ私が、この2社を料金やサービ内容、環境の面から詳しく比較し、どちらを契約すべきか結論を出します。



私の利用歴


 出来るだけ多くの新電力を自分で実際に使うことを目標にしており、頻繁に電力会社を切り替えています。


AIでんきのマイページ

AIでんきのマイページ

 楽天でんきは2018年11月から2019年3月までの5ヶ月間、AIでんきは2019年7月から10月までの4ヶ月間、それぞれ自宅で利用しました。申込時、あるいは契約中に感じたことを交えながら両社を詳しく比較します。


楽天でんき公式サイト AIでんきの公式サイト

楽天でんきとAIでんきの比較


  楽天でんきとAIでんき、何が違うのかあらゆる角度から比較していきます。


料金プランの比較 どちらが安い?


 まずは料金プランを、世帯人数ごとの「平均使用量」で地域別に比較します。各地の大手電力会社の「従量電灯」と比較して、年間いくら安くなるのかを世帯人数ごとの平均使用量で試算しました。


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
楽天でんき
プランS
20A契約不可 +8.6%
+9454円
+4.0%
+5172円
+0.6%
+867円
AIでんき
個人・ご家庭向け
+7.6%
+3778円
-0.4%
-384円
-4.6%
-5882円
-7.7%
-11487円

 楽天でんき、AIでんきともに基本料金0円+一律の料金単価という料金プランですがAIでんきの方が料金単価が安いため、AIでんきの電気代の方がわずかに安くなります。


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
楽天でんき
プランS
20A契約不可 +7.6%
+8639円
+3.4%
+4554円
+0.3%
+422円
AIでんき
個人・ご家庭向け
+4.4%
+2272円
-3.4%
-3899円
-7.2%
-9534円
-10.0%
-15323円

 楽天でんき、AIでんきともに基本料金0円+一律の料金単価という料金プランですがAIでんきの方が料金単価が安いため、AIでんきの電気代の方がわずかに安くなります。


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
楽天でんき
プランS
20A契約不可 +8.6%
+9656円
+5.1%
+6582円
+2.4%
+3533円
AIでんき
個人・ご家庭向け
+2.1%
+1123円
-2.1%
-2384円
-5.3%
-6946円
-7.8%
-11587円

 楽天でんき、AIでんきともに基本料金0円+一律の料金単価という料金プランですがAIでんきの方が料金単価が安いため、AIでんきの電気代の方がわずかに安くなります。


お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
楽天でんき
プランS
+14.7%
+6651円
+4.1%
+4207円
+2.1%
+2490円
+0.5%
+654円
AIでんき
個人・ご家庭向け
+5.4%
+2423円
-4.4%
-4446円
-6.2%
-7233円
-7.7%
-10214円

 楽天でんき、AIでんきともに基本料金0円+一律の料金単価という料金プランですが、楽天でんきの方が料金単価が安いため、楽天でんきの方が電気代が安くなります。


 他の地域ではAIでんきの方が安いですが、関西に関しては楽天でんきの方が安いです。


お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
楽天でんき
プランS
+15.7%
+7322円
+3.8%
+4023円
+2.0%
+2427円
+0.5%
+719円
AIでんき
個人・ご家庭向け
+6.1%
+2846円
-4.8%
-5146円
-6.5%
-7875円
-7.8%
-10795円

 楽天でんき、AIでんきともに基本料金0円+一律の料金単価という料金プランですがAIでんきの方が料金単価が安いため、AIでんきの電気代の方がわずかに安くなります。


お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
楽天でんき
プランS
+14.3%
+6826円
+4.0%
+4325円
+2.0%
+2398円
+0.2%
+337円
AIでんき
個人・ご家庭向け
+3.8%
+1797円
-5.6%
-5970円
-7.5%
-9169円
-9.0%
-12591円

 楽天でんき、AIでんきともに基本料金0円+一律の料金単価という料金プランですがAIでんきの方が料金単価が安いため、AIでんきの電気代の方がわずかに安くなります。


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
楽天でんき
プランS
20A契約不可 +8.9%
+8915円
+4.6%
+5443円
+1.5%
+1978円
AIでんき
個人・ご家庭向け
+3.1%
+1425円
-3.3%
-3353円
-7.1%
-8341円
-9.9%
-13429円

 楽天でんき、AIでんきともに基本料金0円+一律の料金単価という料金プランですがAIでんきの方が料金単価が安いため、AIでんきの電気代の方がわずかに安くなります。


楽天でんき公式サイト AIでんきの公式サイト

サービスの違い


楽天でんき AIでんき
初期費用 無し 無し
解約時の違約金 無し 無し
見える化 あり 無し
付帯サービス 無し 無し
支払い方法 クレジットカード クレジットカード

 両社とも目立った付帯サービスは提供しておらず、新電力としては最低限の内容に留まります。


楽天でんきの「見える化」

楽天でんきの「見える化」

 AIでんきは新電力としては珍しく、自宅の電気使用量をウェブで確認できる「見える化」を提供していません。それに対し楽天でんきは、30分ごとの使用量の推移をマイページから確認できます。データ更新は「数時間遅れ」と、使い勝手が良いものでした(1日1回まとめて更新される会社も少なくない)


 AIでんき、楽天でんきともに申込後に「切り替え予定日」をメールで事前通知してくれた点は良かったです(通知が無く、事後にメールを送ってくる新電力も多い) 特にAIでんきは、申込みから数時間後に「予定日」が通知で届いたので驚きました。


楽天でんき公式サイト AIでんきの公式サイト

環境・エコは?


 電力会社を選ぶ上で気にしてほしい、環境性能を比較します。


CO2排出量 楽天でんき AIでんき
2020年度 534g 504g
2019年度 534g 539g
2018年度 512g 524g
2017年度 589g 518g

 環境省を通じて公表された、「CO2排出係数」のデータです。1kWhの電気を供給するごとに、どれだけのCO2を排出するのかを表す数値です。


 年度によって優劣が入れ替わっているため評価は難しいですが、2社とも新電力としては平均的といえるCO2排出量となっています。環境負荷が大きくもなければ小さくもないというところです。環境負荷の部分での「差」は小さいと言えます。


楽天でんき公式サイト AIでんきの公式サイト

特徴をまとめると・・


 最後に、2社の特徴をまとめます。


楽天でんき


楽天グループの本社ビル

楽天グループの本社ビル

 試算には含めていませんが、新規契約で数千円分の楽天ポイントがもらえるキャンペーンを実施していることが多いので、その点でもお得です。最新の情報は公式サイトで確認してください。


 自宅の電気使用量をウェブで確認できる「見える化」はAIでんきでは提供していないのに対し、楽天でんきは使い勝手が良いものを提供しているので、その点でも違いがあります。


楽天でんき公式サイト

AIでんき


AIでんきの切り替え予定日の通知メール

AIでんきの切り替え予定日の通知メール

 関西を除く地域では、楽天でんきよりも電気代が安いです。楽天でんきのような入会特典はありませんが、電力会社を頻繁に切り替えるのではなく長いスパンで利用する場合は多くの地域でAIでんきの方がお得と言えます。


 デメリットとしては、新電力としては珍しく「見える化」を提供していないため、そうした部分の利便性や「面白さ」では見劣りします。私がこれまで契約した10社以上の新電力の中で唯一、見える化を提供していませんでした。


AIでんきの公式サイト



関連記事


地域別 電気料金比較表

電気料金比較シュミレーション

人気の電力会社

電力自由化Q&A