楽天でんきとシンエナジーの比較

楽天でんきとシンエナジーの比較


 楽天でんきとシンエナジー、電気代が安いのはどちらなのか。またサービスの違いも比較しながら、分かりやすく解説します。



楽天でんきとシンエナジーの比較


  楽天でんきとシンエナジー、何が違うのかあらゆる角度から比較していきます。


料金プランの比較 どちらが安い?


 各地域の大手電力会社の標準的なプランである「従量電灯」と比較して、年間いくらお得になるのか。世帯人数ごとの平均使用量で試算した結果を紹介します。


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
楽天でんき
プランS
20A契約不可 +8.6%
+9454円
+4.0%
+5172円
+0.6%
+867円
シンエナジー
きほんプラン
20A契約不可 -4.6%
-5077円
-5.0%
-6487円
-5.4%
-8004円
シンエナジー
シンぷるプラン
20A契約不可 -1.5%
-1593円
-5.5%
-7159円
-8.6%
-12836円

 2人以下の世帯ではシンエナジーの「きほんプラン」が安く、3人以上は同じくシン・エナジーの「シンぷるプラン」が安いです。


 シン・エナジーのシンぷるプランはは基本料金が0円なので、契約容量が40Aを超えると「きほんプラン」よりも安くなりやすいです。


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
楽天でんき
プランS
20A契約不可 +7.6%
+8639円
+3.4%
+4554円
+0.3%
+422円
シンエナジー
きほんプラン
20A契約不可 -7.0%
-7895円
-7.4%
-9816円
-7.7%
-11845円
シンエナジー
シンぷるプラン
20A契約不可 -4.5%
-5108円
-8.1%
-10811円
-10.9%
-16673円

 2人以下の世帯ではシンエナジーの「きほんプラン」が安く、3人以上は同じくシン・エナジーの「シンぷるプラン」が安いです。


 シン・エナジーのシンぷるプランはは基本料金が0円なので、契約容量が40Aを超えると「きほんプラン」よりも安くなりやすいです。


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
楽天でんき
プランS
20A契約不可 +8.6%
+9656円
+5.1%
+6582円
+2.4%
+3533円
シンエナジー
きほんプラン
20A契約不可 -4.2%
-4681円
-4.6%
-6034円
-5.0%
-7516円
シンエナジー
シンぷるプラン
20A契約不可 -3.1%
-3468円
-6.2%
-8082円
-8.6%
-12779円

 2人以下の世帯ではシンエナジーの「きほんプラン」が安く、3人以上は同じくシン・エナジーの「シンぷるプラン」が安いです。


 シン・エナジーのシンぷるプランはは基本料金が0円なので、契約容量が40Aを超えると「きほんプラン」よりも安くなりやすいです。


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
楽天でんき
プランS
20A契約不可 +8.7%
+8207円
+5.4%
+5940円
+3.0%
+3719円
シンエナジー
きほんプラン
20A契約不可 -4.9%
-4608円
-4.7%
-5130円
-4.5%
-5680円
シンエナジー
シンぷるプラン
20A契約不可 -4.3%
-4087円
-7.1%
-7791円
-9.2%
-11550円

 2人以下の世帯ではシンエナジーの「きほんプラン」が安く、3人以上は同じくシン・エナジーの「シンぷるプラン」が安いです。


 シン・エナジーのシンぷるプランはは基本料金が0円なので、契約容量が40Aを超えると「きほんプラン」よりも安くなりやすいです。


お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
楽天でんき
プランS
+14.7%
+6651円
+4.1%
+4207円
+2.1%
+2490円
+0.5%
+654円
シンエナジー
きほんプラン
-6.8%
-3071円
-7.0%
-7068円
-6.8%
-7861円
-6.6%
-8709円
シンエナジー
シンぷるプラン
-1.1%
-504円
-9.6%
-9748円
-11.3%
-13108円
-12.6%
-16702円

 一人暮らし世帯ではシンエナジーが安いです。楽天でんきとの比較だけでなく、関西エリアの新電力の中でも最安値水準と言える料金プランです。


 一方、2人以上の世帯では同じくシン・エナジーの「シンぷるプラン」が安いです。同じく、2人以上世帯の平均使用量では関西で最安水準と言える料金プランです。


お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
楽天でんき
プランS
+15.7%
+7322円
+3.8%
+4023円
+2.0%
+2427円
+0.5%
+719円
シンエナジー
きほんプラン
-8.1%
-3762円
-8.4%
-8984円
-8.2%
-10016円
-8.1%
-11119円
シンエナジー
シンぷるプラン
+4.3%
+1994円
-5.8%
-6193円
-7.4%
-8970円
-8.7%
-11941円

 1〜3人世帯の平均使用量では、シン・エナジーの「きほんプラン」が安いです。特にこのプランは一人暮らし世帯の平均使用量では、楽天でんき以外の新電力と比較しても最安水準と言える料金プランです。


 4人以上の世帯では、同じくシン・エナジーの「シンぷるプラン」が割安です。使用量が大きい世帯で割安になる料金プランです。シン・エナジーはマイページで毎月どのプランが安いか計算結果を表示してくれるので、後から「きほんプラン」に変更することも可能です。


お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
楽天でんき
プランS
+14.3%
+6826円
+4.0%
+4325円
+2.0%
+2398円
+0.2%
+337円
シンエナジー
きほんプラン
-5.3%
-2527円
-4.8%
-5155円
-5.4%
-6615円
-5.8%
-8177円
シンエナジー
シンぷるプラン
+1.9%
+889円
-6.6%
-7137円
-8.4%
-10399円
-9.9%
-13889円

 一人暮らしのみシンエナジーの「きほんプラン」が安く、2人以上の世帯では同じくシン・エナジーの「シンぷるプラン」が安いです。


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
楽天でんき
プランS
20A契約不可 +8.9%
+8915円
+4.6%
+5443円
+1.5%
+1978円
シンエナジー
きほんプラン
20A契約不可 -6.6%
-6649円
-7.1%
-8403円
-7.7%
-10399円
シンエナジー
シンぷるプラン
20A契約不可 -4.5%
-4500円
-8.1%
-9548円
-10.8%
-14700円

 2人以下の世帯ではシン・エナジーの「きほんプラン」が安く、3人以上の世帯では同じくシン・エナジーの「シンぷるプラン」が安いです。


 シン・エナジーのシンぷるプランはは基本料金が0円なので、契約容量が40Aを超えると「きほんプラン」よりも安くなりやすいです。


お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
楽天でんき
プランS
+9.6%
+5023円
+2.6%
+2962円
+1.3%
+1718円
+0.3%
+387円
シンエナジー
きほんプラン
-4.4%
-2316円
-4.6%
-5281円
-4.9%
-6361円
-5.1%
-7516円
シンエナジー
シンぷるプラン
+3.7%
+1927円
-2.4%
-2683円
-3.5%
-4543円
-4.5%
-6533円

 両社とも新電力としては珍しく、沖縄エリアにも対応しています。


 一般家庭の使用量では、いずれもシンエナジーの「きほんプラン」が安いです。


楽天でんき公式サイト シンエナジー公式サイト

 なお、上記の料金シミュレーションでは燃料費調整の上限を考慮していないため、燃料価格の推移によっては試算値よりも高くなる場合や、燃料費調整に上限を設けている大手電力の従量電灯よりも高くなる場合があります。他の料金比較サイトを利用する場合も注意してください。料金一括シミュレーションでは最新月の燃料費調整単価をもとに試算できます。


サービスの違い


楽天でんき シンエナジー
初期費用 無し 無し
解約時の違約金 無し 無し
付帯サービス 無し 無し
支払い方法 クレジットカード クレジットカード、口座振替

 両社とも特に目立った付帯サービスは付いていません。


楽天でんきの「見える化」のグラフ

楽天でんきの「見える化」のグラフ

 楽天でんきは口座振替での支払いには対応していないため、口座振替で電気代を支払いたい人は選択肢として選びづらいです。


楽天でんき公式サイト シンエナジー公式サイト

環境・エコは?


CO2排出量 楽天でんき シンエナジー
2020年度 534g 473g
2019年度 534g 518g
2018年度 512g 592g
2017年度 589g 400g
2016年度 591g 605g

 環境省を通じて公表された、「CO2排出係数」のデータです。1kWhの電気を供給するごとに、どれだけのCO2を排出するのかを表す数値です。


 年度によって評価が入れ替わるため難しいですが、傾向としてはシン・エナジーの方が排出量が少ないと言えそうです。2社とも新電力としては「平均的」といえるCO2排出量です。環境負荷は特に大きい、小さいということは無いです(17年度のシン・エナジーの数値は優秀)


 2社とも電源構成を公表していません。


楽天でんき公式サイト シンエナジー公式サイト

特徴をまとめると・・


 最後に、2社の特徴をまとめます。


楽天でんき


楽天の本社ビル

楽天の本社ビル

 2022年6月に大幅な値上げを実施したため、一般家庭ではシン・エナジーはおろか大手電力の標準メニューよりも大幅に割高な料金プランとなっており、現在は契約するメリットが無いサービスと結論づけることができます。


楽天でんき公式サイト

シンエナジー


 聞き慣れない社名かもしれませんが、オリックスや三井物産、神戸の地銀である「みなと銀行」などから出資を受けている中堅の新電力です。


 どの地域でも楽天でんきよりも安いです。使用量によって「きほんプラン」を選ぶべきか「シンぷるプラン」を選ぶべきか変わるので、上の解説も参考にしながら選んでください。マイページで毎月どのプランが安いのか診断するレポートがあるので、一旦「きほんプラン」で申し込んで数ヶ月使用後に後からプラン変更するのもおすすめです。


シンエナジー公式サイト



関連記事


地域別 電気料金比較表

電気料金比較シュミレーション

人気の電力会社

電力自由化Q&A