auでんきとスマ電の比較

auでんきとスマ電の比較


 auでんきとスマ電、電気料金が安いのはどちらなのか。また、サービス内容や環境性能の違いも分かりやすく解説します。



auでんきとスマ電の比較


  auでんきとスマ電、何が違うのかあらゆる角度から比較していきます。


料金プランの比較 どちらが安い?


 各地域の大手電力会社の標準的なプランである「従量電灯」と比較して、年間いくらお得になるのか。世帯人数ごとの平均使用量で試算した結果を紹介します。


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
auでんき
でんきMプラン
-0.9%
-485円
-4.6%
-5204円
-4.6%
-6082円
-4.6%
-7010円
スマ電
ホームプラン
+6.0%
+3061円
-1.0%
-1140円
-4.9%
-6513円
-7.9%
-12052円

 2人以下の世帯ではauでんきが、3人以上の世帯ではスマ電の方が安いです。


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
auでんき
でんきMプラン
-1.0%
-497円
-4.6%
-5134円
-4.6%
-5962円
-4.6%
-6837円
スマ電
ホームプラン
+5.0%
+2642円
-1.7%
-1929円
-3.1%
-4006円
-3.3%
-4945円

 2人以上の世帯ではスマ電が、一人暮らし世帯ではauでんきが安いです。


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
auでんき
でんきMプラン
-1.0%
-425円
-2.8%
-2626円
-4.6%
-5036円
-4.6%
-5762円
スマ電
ホームプラン
+5.4%
+2400円
0%
0円
-1.1%
-1200円
-5.9%
-7424円

 スマ電は電気代が月1万円を超えると5%の割引が適用されるので、電気代が1万円を超える場合はスマ電の方がぐんと安いです。


お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
auでんき
でんきMプラン
-1.0%
-428円
-4.6%
-4662円
-4.6%
-5340円
-4.6%
-6066円
スマ電
ホームプラン
+2.5%
+1200円
-0.4%
-366円
-1.4%
-1656円
-6.1%
-8116円

 一人暮らしではauでんき、2人以上の世帯ではスマ電の方が安いです。


お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
auでんき
でんきMプラン
-1.0%
-448円
-4.6%
-4884円
-4.6%
-5582円
-4.6%
-6329円
スマ電
ホームプラン
+2.6%
+1200円
+1.1%
+1194円
-4.1%
-4953円
-4.2%
-5769円

 スマ電は電気代が月1万円を超えると5%の割引が適用されるので、電気代が1万円を超える場合はスマ電の方がぐんと安いです。


お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
auでんき
でんきMプラン
-1.0%
-452円
-4.6%
-4920円
-4.6%
-5640円
-4.6%
-6411円
スマ電
ホームプラン
+2.5%
+1200円
+1.1%
+1200円
-4.1%
-5019円
-4.2%
-5861円

 スマ電は電気代が月1万円を超えると5%の割引が適用されるので、電気代が1万円を超える場合はスマ電の方がぐんと安いです。


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
auでんき
でんきMプラン
-1.0%
-443円
-4.6%
-4625円
-4.6%
-5408円
-4.6%
-6235円
スマ電
ホームプラン
+7.8%
+3600円
+1.8%
+1800円
-0.5%
-600円
-5.4%
-7350円

 スマ電は電気代が月1万円を超えると5%の割引が適用されるので、電気代が1万円を超える場合はスマ電の方がぐんと安いです。


auでんき公式サイト スマ電公式サイト

 なお、上記の料金シミュレーションでは燃料費調整の上限を考慮していないため、燃料価格の推移によっては試算値よりも高くなる場合や、燃料費調整に上限を設けている大手電力の従量電灯よりも高くなる場合があります。他の料金比較サイトを利用する場合も注意してください。料金一括シミュレーションでは最新月の燃料費調整単価をもとに試算できます。


サービスの違い


 続いて、サービス内容を比較します。


auでんき スマ電
初期費用 無し 無し
解約時の違約金 無し 無し
見える化 あり あり
付帯サービス 無し 無し
支払い方法 カード、口座振替 カード、口座振替

 auでんきは以前は解約違約金を設けていましたが、現在はありません。


 両者とも、目立った付帯サービスはありませんが、自宅の電気使用量をグラフで確認できる「見える化」を提供しています。auでんきは専用アプリも提供しており、スマホからも確認しやすいです。


auでんき公式サイト スマ電公式サイト

環境・エコは?


CO2排出量 auでんき スマ電
2020年度 417g 365g
2019年度 560g 365g
2018年度 574g 462g
2017年度 577g 594g
2016年度 667g 552g

 環境省を通じて公表された、「CO2排出係数」のデータです。1kWhの電気を供給するごとに、どれだけのCO2を排出するのかを表す数値です。


 auでんきのCO2排出量は新電力としては「やや多い」と言えるものです。それに対しスマ電の19年度以降の成績は非常に優秀で、この2社を比較するとスマ電の方が環境負荷が小さいと評価できます。


auでんき公式サイト スマ電公式サイト

特徴をまとめると・・


 最後に、2社の特徴をまとめます。


auでんき


auでんき


 電気代自体は大手電力の標準的なプランと「同額」で、毎月の料金に応じてPontaポイントが還元される仕組みです。


 主に一人暮らしや2人ぐらしの世帯で、スマ電よりも電気代が安くなることが多いです。


auでんき公式サイト

スマ電


 大手総合商社「伊藤忠」系の新電力です。


 主に2〜3人以上の世帯でauでんきよりも安いです。ファミリー世帯向けの新電力と言えます(中国エリアについては、一人暮らしでも上位のお得な料金プラン)


スマ電公式サイト



関連記事


地域別 電気料金比較表

電気料金比較シュミレーション

人気の電力会社

電力自由化Q&A