UQでんきと大阪ガスの比較
UQでんきと大阪ガス。この2社で本当に電気代が安いのはどちらなのか、世帯人数別・地域別の分かりやすいシミュレーションや、サービス内容を詳しく比較します。
UQでんきと大阪ガスの比較
UQでんきと大阪ガス、何が違うのかあらゆる角度から比較していきます。
料金プランの比較 どちらが安い?
まずは電気料金を、世帯人数ごとの「平均使用量」で比較します。関西電力の標準メニュー(従量電灯A)と比較して年間でいくら安くなるのか試算しました。
お得率と年間節約額 | 月170kWh |
月348kWh |
月391kWh |
月437kWh |
UQでんき | 調整中 | 調整中 | 調整中 | 調整中 |
大阪ガス ガスとのセット割 |
-2.6% -1158円 |
-4.5% -4610円 |
-4.4% -5122円 |
-4.2% -5602円 |
大阪ガス スタイルプランd |
-1.0% -428円 |
-4.6% -4663円 |
-4.6% -5341円 |
-4.6% -6066円 |
大阪ガス スタイルプランP |
+6.2% +2782円 |
-0.8% -840円 |
-1.2% -1399円 |
-1.1% -1399円 |
一人暮らし世帯は大阪ガスのガスセット契約が安く、2人以上の世帯ではUQでんきと大阪ガスのスタイルプランdがほぼ同額という結果です。
UQでんき、大阪ガスのスタイルプランdともに関西電力と同じ電気料金に対し、ポイント還元(UQはPonta、大ガスはdポイント)が還元されることで実質的に値引きが行われます。現金で安い方が良い、という場合は大阪ガスのセット契約がおすすめです(こちらはポイント還元無し)


サービスの違い
UQでんき | 大阪ガス | |
---|---|---|
初期費用 | 無し | 無し |
解約時の違約金 | 無し | 無し スタイルプランではアリ |
見える化 | あり | あり |
付帯サービス | 無し | 無し |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
クレジットカード 口座振替 |
2社とも特に目立った付帯サービスは提供しておらず、サービス面で大きな差は無いと言えます。


環境・エコは?
CO2排出量 | UQでんき | 大阪ガス |
---|---|---|
2020年度 | 318g | 495g |
2019年度 | 334g | 403g |
2018年度 | 418g | 403g |
2017年度 | 418g | 389g |
2016年度 | 493g | 385g |
環境省を通じて公表された、「CO2排出係数」のデータです。1kWhの電気を供給するごとに、どれだけのCO2を排出するのかを表す数値です。
UQでんきは関西エリアでは関西電力が電力を供給しており、関電のCO2排出量、電源構成に準じます。
この2社を比較すると、直近はUQでんきの方が大幅に低排出と言える状況が続いています。大ガスは年々CO2排出量を増加させており、以前は「低排出」な電気を供給していましたが直近は電力会社としては「平均的」といえる水準にまで悪化しています。


特徴をまとめると・・
最後に、2社の特徴をまとめます。
UQでんき
大阪ガスとの比較では、2人以上の世帯で電気代が安く、またUQモバイルとのセット割引を含めるとほとんどの条件で大阪ガスよりも安くなります。
なお、UQでんきは同じくKDDIが提供しているauでんきとほぼ同一のサービスで、auでんきを契約してもUQでんきセット割が適用されます。料金も同じです。

大阪ガス
UQでんきと比較すると、一人暮らし世帯では大阪ガスの方が電気代が安く、2人以上世帯では「同水準」という評価です。
電気だけで契約できるプランもあるので、セット契約したくない人にもおすすめです。
