3人家族の電気代が安くなる電力会社は?
日本の約20%を占める3人世帯。その電気代が大幅に安くなる電力会社を、全国447社のデータベースの中から厳選して地域ごとに紹介します。2023年6月の値上げ対応済み
この記事の著者:石井元晴
2014年から当サイトを運営。産経新聞、週刊女性自身、週刊ポスト、女性セブンなど数々のメディアに電力自由化の専門家として取材を受けてきました。400社以上の料金プランに目を通しています。
3人家族におすすめの電力会社
地域によって安い会社が異なります。
北海道の3人暮らし世帯で安い電力会社
北海道の3人暮らし世帯の平均使用条件では、エネワンでんきの「エネワンでんきLプラン」が安いです。北電の従量電灯と比べて、2%前後安くなる料金プランです。
道内でプロパンガスなどを販売している、いちたかガスワンが提供しています。電気だけで契約できます。料金高騰リスクがある市場連動型プランではありません。

東北の3人暮らし世帯で安い電力会社
現在、東北電力エリアではおすすめできる電力会社はありません。しばらくは東北電力の従量電灯Bを使い続けることをおすすめします。
最新の情報は随時、以下の東北電力エリアの料金比較表のページで更新していくので、こちらをブックマークにいれて時々見に来てください。
関東の3人暮らし世帯で安い電力会社
東京電力エリアではCDエナジーが安いです。CDエナジーは中部電力と大阪ガスが共同で設立し、首都圏で営業している新電力会社です。
3人世帯の平均使用条件ではCDエナジーの「ベーシックでんきプラン」が関東では最安水準です(当サイトで掲載している447社・5486プラン中、市場連動型プランを除く) 東京ガスの「基本プラン」やENEOSでんき「Vプラン」などと比較してもCDエナジーの方が割安です。解約違約金・初期費用はありません。

中部電力エリアの3人暮らし世帯で安い電力会社
中部電力エリアではコスモ石油のコスモでんきが安いです。3人暮らしの平均使用量では「ポイントプラス」の方が安いです。解約違約金・初期費用はありません。燃料費調整に上限を設けています。
北陸電力エリアの3人暮らし世帯で安い電力会社
北陸電力エリアではコスモ石油のコスモでんきが安いです。3人暮らしの平均使用量では「ポイントプラス」の方が安いです。解約違約金・初期費用はありません。燃料費調整に上限を設けています。
関西の3人暮らし世帯で安い電力会社
関西電力エリアではコスモ石油のコスモでんきが安いです。3人暮らしの平均使用量では「ポイントプラス」の方が安いです。解約違約金・初期費用はありません。燃料費調整に上限を設けています。
中国地方の3人暮らし世帯で安い電力会社
中国電力エリアではPontaでんきが安いです。3人暮らしの平均使用量では中国電力の従量電灯Aと比べて年間約1800円分安いです。解約違約金・初期費用はありません。
KDDI系の会社が提供しています。料金高騰リスクがある市場連動型プランではありません。
公式サイトからの新規申込みで2000円分のPontaポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。この割引は当サイトの試算には含めていません。Pontaでんき開通月の翌翌月までに特典ポイントが付与されます。

四国の3人暮らし世帯で安い電力会社
現在、四国電力エリアではおすすめできる電力会社はありません。しばらくは四国電力の従量電灯Aを使い続けることをおすすめします。
最新の情報は随時、以下の四国電力エリアの料金比較表のページで更新していくので、こちらをブックマークにいれて時々見に来てください。
九州の3人暮らし世帯で安い電力会社
九州電力エリアではコスモ石油のコスモでんきが安いです。3人暮らしの平均使用量では「ポイントプラス」の方が安いです。解約違約金・初期費用はありません。燃料費調整に上限を設けています。
沖縄の3人暮らし世帯で安い電力会社
沖縄ではauでんきが安いです。沖縄電力の従量電灯と比べて約1%安くなる料金プランです。auの通信回線の契約が無い方でも契約できます。
初期費用や解約違約金などもありません。

ソフトバンクのスマホやネットなど通信回線の契約がある場合は、ソフトバンクでんき(おうちでんき)の方が安いです。通信回線の契約が1回線ある場合、沖縄電力の従量電灯とくらべて約1%前後、電気代が安くなります。auでんきよりも安いですが、解約時に550円の解約事務手数料が発生する点には注意が必要です。

オール電化住宅は要注意
ここまで地域ごとに「電気代が安くなる」新電力会社を紹介しましたが、オール電化住宅についてはこの限りではありません。
オール電化住宅がオール電化用でない料金プランに切り替えると、多くの場合電気代が大幅に割高となるので注意が必要です。上で紹介した「安い」新電力への切り替えでも、割高となります。場合によっては新電力ではなく大手電力会社と契約し続けた方がお得になるケースもあります。
オール電化住宅にお住まいの方は以下の記事を参考にしてください。
3人暮らしの電気代を節約する方法
電力会社を切り替える以外にも、電気代を節約する方法があります。
契約容量の見直し
関西・中国・四国・沖縄以外のエリアでは、電気の契約容量(アンペア)が増えるごとに毎月の基本料金が高くなります。したがって、契約容量を下げることで電気代が安くなります。
例えば東京電力の場合、アンペアを1段階(10A)下げるだけで月に230円程度の節約となります。
これまでに一度もブレーカーが落ちたことが無い場合は、ぜひ検討してみてください。アンペアの変更は契約している電力会社(新電力を含む)に連絡すれば無料で対応してもらうことが出来ますが、1年に1回程度しか出来ません。下げすぎると不便を強いられることになるので注意してください。
関西・中国・四国・沖縄についても、kVA単位で契約している場合は契約容量を下げることで基本料金が安くなります。