燃料費調整額の上限がちゃんとある電力会社の一覧

燃料費調整額の上限設定がある電力会社は?


 高騰する燃料価格により燃料費調整額の上限に達する電力会社が相次いでいます。この記事では燃料費調整額に上限を設けている電力会社を一覧で紹介します。



燃料費調整額の上限とは


 まずは燃料費調整額の上限について、簡単に解説します。


そもそも燃料費調整額とは


 燃料費調整額とは、燃料価格を毎月の電気料金に転嫁する仕組みです。大手電力を始め、ほとんどの新電力が導入しています。


 財務省の貿易統計のデータをもとに、LNG・石炭・石油の輸入価格と平均為替レートをもとに計算されます。卸電力取引所の電力取引価格を電気料金に反映する料金プランとは参照するデータが異なるので、混同しないよう注意してください(卸電力取引所の取引価格を燃料費調整額に含める電力会社も少数存在する)


化石燃料


 一部例外はありますが、新電力各社の燃料費調整額は各地域の大手電力と同じ計算方法で計算しており、大手電力と新電力で差が無いことが多いです。一部、独自の計算式やそもそも燃料費調整制度を導入していない新電力もあります。


2022年、上限に達する電力会社が相次ぐ


 燃料価格の高騰、そして円安の影響を受けて日本が輸入している燃料価格が高騰を続けています。


 こうした資源価格の高騰を受け、2022年10月以降はすべての大手電力で燃料費調整額が上限に達しています。例えば関西電力では2022年3月に上限に達しており、上限が適用されるプランと適用されないプランでは燃料費調整単価に以下のような差が生じています。


関西電力の燃料費調整額の推移(上限ありと無しの比較)


 例えば関西電力の2023年2月の単価では、上限額ありと無しの差は8.96円/kWhです。月300kWhの電力を使用する一般家庭では上限の有無によって1ヶ月で2688円の差が生じます。


燃料費調整単価
2023年4月分
電気代の差
月300kWh
上限あり 上限無し
北海道電力エリア 3.66円/kWh 8.57円/kWh 4.91円/kWh 1473円
東北電力エリア 3.47円/kWh 11.80円/kWh 8.33円/kWh 2499円
東京電力エリア 5.13円/kWh 10.25円/kWh 5.12円/kWh 1536円
中部電力エリア 5.36円/kWh 9.93円/kWh 4.57円/kWh 1371円
北陸電力エリア 1.77円/kWh 9.34円/kWh 7.57円/kWh 2271円
関西電力エリア 2.24円/kWh 9.67円/kWh 7.43円/kWh 2229円
中国電力エリア 3.19円/kWh 13.77円/kWh 10.58円/kWh 3174円
四国電力エリア 2.55円/kWh 10.76円/kWh 8.21円/kWh 2463円
九州電力エリア 1.94円/kWh 7.56円/kWh 5.62円/kWh 1686円
沖縄電力エリア 3.98円/kWh 17.32円/kWh 13.34円/kWh 4002円

 上限が無い料金プランは基本的にすべて、大手電力従量電灯プランより割高になっていると考えて問題無いです。


上限を撤廃する電力会社も続出


 燃料価格の高騰を受け、新電力各社や大手電力では燃料費調整額の上限を「撤廃」する動きを加速させています。


 これまで燃料費調整額に上限を設けていた電力会社でも次々と上限を廃止している状況です。上限を廃止しない場合、電力会社の収益が圧迫されるため、このような事態が生じています。


燃料費調整額に上限がある電力会社の一覧


 燃料費調整額の上限を設けている電力会社を一覧で紹介します。


大手電力標準メニューは上限設定あり


 大手電力の「従量電灯プラン」と呼ばれる標準的な料金プランには、燃料費調整額の上限が設定しています。


 一方、同じく大手電力が提供している自由化向けプランと呼ばれる新しい料金プランでは、燃料費調整額に上限が無いものが多いです。昨今の燃料費調整単価の水準では、基本的に従量電灯プランより自由化向けプランの方が割高になっています。契約しているプラン名を確認してください。


 ただし、大手電力の従量電灯プランも今後続々と値上げされます。値上げ幅は2〜4割です。大手電力の値上げにあわせて今後、新電力各社も追随して値上げを実施します。


電力会社 従量電灯の値上げ方針
北海道電力 2023年6月以降の値上げ目指す
東北電力 2023年4月の値上げ目指す
東京電力 2023年6月以降の値上げ目指す
北陸電力 2023年4月の値上げ目指す
中国電力 2023年4月の値上げ目指す
四国電力 2023年4月の値上げ目指す
沖縄電力 2023年4月の値上げ目指す
中部電力 現時点で据え置き
関西電力 現時点で据え置き
九州電力 現時点で据え置き

 中部電力、関西電力、九州電力の3社は2023年2月現在においても値上げの方針を示していません。


上限設定がある新電力の一覧


 新電力は相次いで燃料費調整額の上限を撤廃・廃止していますが、2023年1月時点で燃料費調整額の上限を維持している新電力もあります。


新電力 エリア 備考
北海道ガス 北海道
コスモでんき 全国(沖縄除く)
下町でんき 関東
気仙沼グリーンエナジー 東北 料金表不明
丸紅伊那みらいでんき 中部 料金表不明
沖縄ガス 沖縄
おきなわコープ 沖縄 新規申込み停止中
奈良電力 関西 新規申込み停止中
どこよりも電気 新規申込み停止中
府中・調布まちなかでんき 新規申込み停止中

 「料金表不明」の新電力については料金シミュレーションに掲載していません。


燃料費調整額に上限があるプランの料金比較


 燃料費調整額に上限がある主要な料金メニューを、地域ごとに料金比較を行います。世帯人数ごとの平均使用量をもとに、大手電力の従量電灯と料金を比較します。


北海道電力エリア


 北海道電力の標準メニュー(従量電灯B)との料金比較です(燃料費調整は含まず)


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
コスモでんき
スタンダード
20A契約不可 -4.3%
-5640円
-4.7%
-7200円
-5.1%
-9000円
北海道ガス
(給湯+暖房割)
公式サイト
-4.6%
-2784円
-4.7%
-6227円
-4.7%
-7180円
-4.6%
-8194円
コスモでんき
ポイントプラス
20A契約不可 -4.5%
-6028円
-4.5%
-7011円
-4.5%
-8050円

 北ガスの従量電灯Bは電気だけで契約できるプランです。


東北電力エリア


 東北電力の標準メニュー(従量電灯B)との料金比較です(燃料費調整は含まず)


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
コスモでんき
ポイントプラス
20A契約不可 -4.5%
-5009円
-4.5%
-5876円
-4.5%
-6791円
コスモでんき
スタンダード
20A契約不可 -1.2%
-1320円
-2.2%
-2880円
-2.8%
-4200円

東京電力エリア


 東京電力の標準メニュー(従量電灯B)との料金比較です(燃料費調整は含まず)


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
下町でんき
下町電灯B
20A契約不可 -5.0%
-5682円
-5.0%
-6638円
-5.0%
-7648円
コスモでんき
スタンダード
20A契約不可 -2.2%
-2520円
-3.2%
-4320円
-4.9%
-7440円
コスモでんき
ポイントプラス
20A契約不可 -4.5%
-5169円
-4.5%
-6043円
-4.5%
-6965円

 東急でんきは7月21日に上限撤廃を発表しました。東京ガスは以前から上限を設けていません。


中部電力エリア


 中部電力の標準メニュー(従量電灯B)との料金比較です(燃料費調整は含まず)


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
コスモでんき
ポイントプラス
20A契約不可 -4.5%
-5095円
-4.5%
-5918円
-4.5%
-6789円
コスモでんき
スタンダード
20A契約不可 -1.3%
-1440円
-1.5%
-1920円
-1.5%
-2160円

 中部電力は自由化向けプラン(ポイントプラン、おトクプランなど)でも上限を設けていましたが、撤廃することを7月26日に発表しました。東邦ガスも廃止を発表しました。


北陸電力エリア


 北陸電力の標準メニュー(従量電灯B)との料金比較です(燃料費調整は含まず)


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
コスモでんき
ポイントプラス
20A契約不可 -2.7%
-2586円
-4.5%
-4993円
-4.5%
-5713円
コスモでんき
スタンダード
20A契約不可 -2.4%
-2280円
-2.5%
-2760円
-1.5%
-2160円

関西電力エリア


 関西電力の標準メニュー(従量電灯A)との料金比較です(燃料費調整は含まず)


お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
コスモでんき
スタンダード
0%
0円
-2.6%
-2640円
-4.4%
-5160円
-4.6%
-6120円
コスモでんき
ポイントプラス
-0.9%
-410円
-2.7%
-2775円
-4.5%
-5298円
-4.5%
-6018円

 大阪ガスは上限撤廃を発表しました(8月22日発表)


中国電力エリア


 中国電力の標準メニュー(従量電灯A)との料金比較です(燃料費調整は含まず)


お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
コスモでんき
ポイントプラス
-0.9%
-424円
-4.5%
-4841円
-4.5%
-5534円
-4.5%
-6276円
コスモでんき
スタンダード
0%
0円
-2.6%
-2760円
-4.1%
-5040円
-4.2%
-5760円

四国電力エリア


 四国電力の標準メニュー(従量電灯A)との料金比較です(燃料費調整は含まず)


お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
コスモでんき
ポイントプラス
-0.9%
-434円
-4.5%
-4884円
-4.5%
-5599円
-4.5%
-6364円
コスモでんき
スタンダード
0%
0円
-2.3%
-2520円
-4.1%
-5040円
-4.2%
-5880円

九州電力エリア


 九州電力の標準メニュー(従量電灯B)との料金比較です(燃料費調整は含まず)


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
コスモでんき
スタンダード
20A契約不可 -2.5%
-4320円
-3.7%
-4320円
-5.0%
-6840円
コスモでんき
ポイントプラス
20A契約不可 -2.7%
-2745円
-4.5%
-5348円
-4.5%
-6164円

 西部ガスは7/1付で上限の撤廃を発表しました。


沖縄電力エリア


 沖縄電力の標準メニュー(従量電灯)との料金比較です(燃料費調整は含まず)


お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
沖縄ガス
従量電灯
公式サイト
-0.7%
-388円
-2.8%
-3180円
-3.9%
-5037円
-4.8%
-7024円



関連記事

地域別 電気料金比較表

電気料金比較シュミレーション

人気の電力会社

電力自由化Q&A