オール電化で安い電力会社は?
電気を多く使うオール電化住宅。その高い電気料金を安くできる電力会社を紹介します。なお、乗り換えるとかえって電気代が割高となるプランも少なくないので、注意点もあわせて解説します。
目次
現行のオール電化対応プランの料金比較
大手電力が現在受付けを行っているオール電化プランに対応した、新電力のオール電化プランを紹介します。
新電力のオール電化プランの一覧
大手電力会社の「現行の」オール電化プランに対応している新電力のプランを紹介します。
会社名 | 供給地域 | 料金水準 (大手と比較して) |
---|---|---|
CDエナジーダイレクト | 関東 | 安い |
出光興産 | 全国 ※離島・沖縄除く |
安い |
コスモ石油 | 全国 ※離島・沖縄除く |
安い |
auでんき | 関東 | 安い |
eo電気 | 関西 | ネットとセット契約なら 安い |
ミツウロコでんき | 東北 関東 中部 関西 |
関東・中部 は安い |
坊っちゃん電力 | 四国 | 高い |
HTBエナジー | 関東・中部・関西 中国・四国・九州 |
高い |
新規受付停止・終了 | ||
東急でんき | 関東 | 高い |
九電みらいエナジー | 関東 | 安い |
あかりの森でんき | 全国 ※離島・沖縄除く |
高い |
湘南電力 | 神奈川県 | 同水準 |
新日本エネルギー | 関東、中部、関西 | 安い ※新規受付停止 |
イデックスでんき | 九州 | 安い ※新規受付停止 |
熊本電力 | 九州 | 安い ※サービス終了 |
JCOMでんき | 北海道、東北、関東 関西、中国、九州 |
高い ※新規受付停止 |
エルピオでんき | 関東 | 高い ※サービス終了 |
千葉電力 | 関東 | 高い ※新規受付停止 |
Looopでんき | 全国 ※離島・沖縄除く |
使用条件による ※新規受付停止 |
ナンワエナジー | 九州 | 安い ※サービス終了 |
ハチドリ電力 | 全国 | 安い ※新規受付停止 |
ヨコハマのでんき | 関東 | 同水準 ※サービス終了 |
大手電力のオール電化プランよりも割高な「オール電化プラン」も少なくありません。新電力の公式サイトでは、大手電力の非オール電化プランを比較対象として「安くなる」と宣伝している例もあり、注意が必要です。
関東ではCDエナジーがおすすめ
東京電力エリアのオール電化住宅では、CDエナジーのオール電化プラン「スマートでんき」がおすすめです。
基本料金単価、電力量料金単価ともに東電のオール電化プラン(スマートライフS・L)と同額で、ポイント還元の1%分、電気代が安くなります。燃料費調整も東電のスマートライフと同額の設定なので、東電より割高になることが無い料金体系です。
初期費用や解約違約金もありません。CDエナジーは大阪ガスと中部電力が共同で設立した新電力会社です。

初期費用・解約金なし
関西ではeo電気が安い
関西ではeo電気のオール電化プランが安いのでおすすめです。電力量料金は関電と同額、基本料金が割安な料金体系です。eoのネットを契約している場合は月330円以上、ネットの契約が無い場合は月110円以上安くなります(電化割無しの場合、関電はぴeタイムRとの比較)
キャンペーンにより契約事務手数料・解約金を0円としていることが多いので、最新の情報は公式サイトで確認してください。
その他地域ではコスモ石油がおすすめ
上記以外のエリアでは、コスモ石油のオール電化プランがおすすめです。
プランによって異なりますが、割安なプランでは大手電力のオール電化プランと比べて3〜5%安くなる料金体系です。解約違約金や初期費用もありません。
大手電力の過去のオール電化プラン相当
2016〜19年頃に新規契約受付が終了した、「過去の」オール電化プランに対応しているプランを紹介します。過去のオール電化プランは特に深夜の料金単価が大幅に安く設定されているため、これまでは新電力がそこにアプローチすることが出来ていませんでしたが、徐々に対応プランが増えつつあります。
会社名 | 供給地域 | 料金水準 (大手と比較して) |
---|---|---|
JCOM電力 | 北海道、東北、関東 関西、中国、九州 |
安い |
JCOM電力のオール電化プランは大手電力の旧オール電化プランと比較して割安になる貴重な料金プランでしたが、2022年4月から新規申込み受け付けを停止しています。
現在、大手電力より割安な新電力のオール電化プランが無い状況なので、大手電力旧オール電化プランを契約中の方には現在の契約を継続することをおすすめします。
オール電化住宅が電力会社を選ぶ際の注意点
オール電化住宅が電力自由化で電力会社を選ぶ際の注意点をまとめます。
大手電力より割高になる場合もある
記事前半でも紹介したとおり、新電力の「オール電化プラン」に切り替えることで、電気代が大手電力のオール電化プランより割高になるケースがあります。明らかに割高な料金単価が設定されたプランも珍しくありません。
新電力の公式サイトでは、大手電力会社の非オール電化プランと比較して、自社の「オール電化プラン」が安くなると宣伝している例もあります。こうした試算を見る場合は、比較対象が何なのかよく確認する必要があります。
また、主に2016年をもって新規契約を終了した「過去の」オール電化プランは、大手電力会社の現行のオール電化プランと比較して深夜の料金単価が大幅に安いのが特徴です(昼間は逆に現行プランの方が安い)
大手電力の過去のオール電化プランから、大手電力の現行のオール電化プランあるいは新電力の「大手電力現行オール電化プラン相当のプラン」に切り替えると電気代が大幅に高くなるケースが少なくないので注意が必要です。
新規契約受付を終了したプランは、一度解約すると二度と戻れません。特に慎重に検討する必要があります。ただし、上で紹介したように関東や九州では、過去のオール電化プラン相当で「安くなる」新電力のオール電化プランも登場しており、状況が変わりつつあります。
非オール電化プランへの切り替えは非推奨
新電力のオール電化プランはまだ数が少なく、競争が盛り上がっていないと言わざるを得ません。一方、非オール電化の一般住宅向けのプランは当サイトで紹介しているだけでも446社、5277プランあり、競争が非常に激しく行われています。
では、オール電化住宅が非オール電化住宅向けのプランに切り替えた場合どうなるのかというと、電気代がかえって割高になるケースが少なくありません。例えば一般住宅が契約すると東電(従量電灯C:一般住宅用の標準的なプラン)よりも年間13913円安くなるENEOSでんきは、オール電化住宅が契約すると東電のオール電化プラン(スマートライフ)よりも年間18216円も割高です(いずれも10kVA契約、月450kWhで試算)
社名・プラン名 | 電気料金(月) |
---|---|
東京電力「スマートライフ」 (現行のオール電化プラン) |
12697円 |
ENEOSでんき | 13438円 |
ソフトバンクでんき | 14368円 |
東京電力「従量電灯C」 (一般住宅用の標準プラン) |
14598円 |
オール電化プランは、深夜にお湯を沸かすエコキュートや電気温水器を効率よく使うために深夜の電気料金が大幅に安く設定されています(逆に昼間は割高) 深夜に割安な電気が使えなくなるため、一般向けプランでは割高となるケースが多いです。
ソフトバンクでんきもENEOSでんきも、東電の標準メニューとの比較では割安な料金設定ですが、オール電化プランと比較すると割高です。
関連記事
オール電化に非対応の新電力会社が多い意外な理由
背景を解説しますオール電化の基本料金が高い場合の対処方法
年間4千円以上削減できる方法がありますオール電化の一人暮らしにおすすめの電力会社
電気代が安い料金プランを紹介オール電化の二人暮らしにおすすめの電力会社
特性をふまえて最適なプランを紹介オール電化の賃貸を借りる前に必ず確認すべき項目
家賃が安くても電気代が高額で損をするケースも今後どうなる?オール電化の将来
電気代が値上がりしていく未来オール電化の電気代を安くする方法
節電以外にも電気代を削減する方法が。昼間在宅しているオール電化住宅の電気代が大幅に安くなる電力会社
昼間の料金が安いオール電化プランオール電化の電気代を安くする方法
節電以外にも電気代を削減する方法が。電気代高騰!オール電化住宅で出来る対策は?
とりわけ高騰しているオール電化の電気代- 旧プランの値上げ関連
関西電力「はぴeタイム」が大幅値上げ。おすすめの乗換先は
激安プランだったが改悪へ。電化上手が大幅値上げ。乗り換えで電気代が安いプランは
電化上手の値上げを解説します