【補助金対象】再エネ100%メニューの一覧
電動車の補助金制度の対象となっている電力会社・メニューの一覧と特徴を分かりやすく解説します。電気代が高いプランもあれば、安いプランもあります。
目次
電動車の購入費用の補助金の新制度2021年〜
まずは補助金制度の概要を簡単に解説します。既にご存知の方は読み飛ばしてください。
再エネ100%プランの利用が必須
今回始まる補助金制度(正式名称は「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」)は、電気自動車やプラグインハイブリッド車、燃料電池自動車の購入費用の一部を助成する制度です。
対象 | 上限額 |
---|---|
電気自動車 | 80万円 |
PHV | 40万円 |
燃料電池自動車 | 250万円 |
充放電設備 | 40万円(個人) 95万円(法人等) |
細かな要件などは環境省公式サイトを詳しく参照していただく必要がありますが、要件の一つとして「再エネ100%電力」の利用が条件となっています。
大手電力会社や新電力各社の中には再生可能エネルギー100%の電力を供給するメニューを提供しているところがありますが、そうしたプランの中で環境省の審査を経た「対象プラン」を契約するか、あるいは再エネ電力証書を購入することでこの補助金の受給要件を満たすことができます。
- 審査を受けた電力会社のメニューを契約する
- 再エネ電力証書を購入する
なお、電力会社を切り替えるにあたっては基本的には費用や工事は必要無く、ウェブで申し込みをするだけで完了します(一部、契約事務手数料や解約違約金等が発生する電力会社もある)
4年間は再エネプランの利用継続が必要
注意点としては、「再エネ100%プラン」を4年間にわたり利用し続けることが求められている点です。途中で対象外のプランに切り替えてしまうと、補助金の返還を求められる場合があり注意が必要です。
なお、対象プランであれば途中で電力会社を切り替えても問題はありません。
デメリットは「電気代が高くなる」点
もう一つ注意点として指摘できるのが、電気代です。
環境省の審査を経た「再エネ100%プラン」の中には、大手電力会社の標準プランと比較して電気代が割高となるものが少なくありません。例えば対象プランである東京電力の「アクアエナジー100」は、東電の標準プランと比較して年間で26663円高くなる料金設定です(4人世帯の平均使用量、50A・月437kWhで試算)
このプランを契約した場合、4年間で合計約10万円、割高な電気代を支払うこととなり、補助金を受給する妙味が薄まると言えます。
ただし、条件によっては電気代が安いプランもあります。以下、料金シミュレーションを交えながら紹介します。
対象となる再エネ100%プランの一覧
環境省の審査を経た、補助金支給要件を満たす再エネ100%プランを紹介します(一般家庭向けのみ抜粋)
対象プランの一覧・比較表
当サイトの電気料金シミュレーション(441社・5251プラン掲載)から補助金対象プランを抽出しました(従量電灯相当のみ掲載、時間帯別料金や独自の値動きをするプランは除外、60A以下のみ対応)
地域 | |
契約アンペア 関西 中国 四国 沖縄は操作不要 |
|
使用量(kWh) | |
何月のデータですか? |
更新時点で公式サイトに料金単価が掲載されていたもの(私が見つけられたもの)は基本的に載せていますが、システム上対応できない以下のプランは掲載を見送っています。
オール電化住宅向け
オール電化住宅では、必ずオール電化プランを契約してください。オール電化住宅で一般向けプラン(上のシミュレーションに掲載した従量電灯相当)を契約してしまうと、電気代が大幅に割高となる恐れがあります。以下、オール電化プランとして環境省の審査を通過したプランを紹介します。
10kVA契約、月480kWhを使用するケースで大手電力会社のオール電化プランとの年間料金比較とあわせて紹介します。
社名・プラン名 | 対応地域 | 料金比較(年間) |
---|---|---|
Looopでんき スマートタイム 再エネメニュー |
沖縄・離島除く 全国 |
東京電力より 17000円安い |
ハチドリ電力 オール電化プラン |
沖縄・離島除く 全国 |
東京電力より 2600円安い |
出光興産 オール電化プラン グリーンプラス |
沖縄・離島除く 全国 |
東京電力より 8000円高い |
中部電力 CO2フリーメニュー |
中部 | 中部電力より 23000円高い |
関西電力 再エネECOプラン(低圧) |
関西 | 関西電力より 10000円高い |
九州電力 まるごと再エネプラン |
九州 | 九州電力より 6000円高い |
注意点としては、大手電力会社の過去のオール電化プラン(現在は新規契約を停止しているもの)から切り替えると、更に数万円程度割高となる恐れがあります。現行のオール電化プランとは具体的に以下のものを指します。
- 北海道電力 eタイム3プラス
- 東北電力 よりそう+シーズン&タイム
- 東京電力 スマートライフプランS・L
- 中部電力 スマートライフプラン
- 北陸電力 くつろぎナイト12
- 関西電力 はぴeタイムR
- 中国電力 電化styleコース
- 四国電力 おトクeプラン・でんかeプラン
- 九州電力 電化でナイト・セレクト
上記に無い「過去の」プランは一度解約してしまうと再契約は出来ないため注意が必要です。
なお東北電力、中部電力、関西電力、九州電力については過去のオール電化プランに追加料金を支払うことで、補助金支給要件を満たすことが可能です。
再エネ電力証書の比較
個人で購入が可能な、再エネ電力証書の購入サービスは以下の記事で詳しく紹介します。電力会社を変更することなく利用できるサービスもあります。
関連記事
電気料金プランの比較表
電力自由化のプランを簡単に比較できます 441社掲載オール電化住宅で安い電力会社の一覧
電気代が安くなるプランを紹介電気自動車・PHVをお得に充電できる電力会社は?
補助金とは関係無くおすすめのプランを紹介電気自動車を買っても深夜電力プランを契約してはいけない理由
深夜電力プランでの充電は損する場合が多い- 各社プランの解説
ENEOSでんきEV・PHEV・FCV向けco2フリー特約Tのメリット・デメリット
電動車向けプラン九州電力「まるごと再エネプラン」にはデメリットもある
オール電化住宅では悪くない選択肢中国電力「ぐっとずっと。再エネ・グリーンプラン」の特徴
推奨できる内容ではないですミツウロコでんきEVグリーンプランのメリット・デメリット
午前0〜5時の電気代が0円Looopでんき再エネメニューのメリット・デメリット
通常プランにオプションで追加できるアスエネでんきのメリット・デメリット
独自の料金変動のあるプラン