電気自動車のCO2排出量を試算します
「走行中の」二酸化炭素排出量がゼロの電気自動車。しかし発電の多くを火力発電に頼っている我が国では「電気自動車はエコではない」と主張する人も少なくありません。
というわけで、実際の数値を元に電気自動車のCO2排出量を試算してみます。
目次
- 関連記事
電気料金プランの比較表
電力自由化のプランを簡単に比較できます 409社掲載ガソリン車のCO2排出量は1Kmあたり何Kgなのか
燃費別に排出量を一覧表にまとめました電気自動車の充電に掛かる電気代は?
ガソリン車とコストを比較します
試算の前提
まずは、試算をするにあたって前提となるデータをまとめたいと思います。
EVの実際の性能
まず重要なのが電気自動車の性能です。
車種 | 日産リーフ(ZE1) |
---|---|
電池容量 | 40kWh |
カタログ上の 航続距離 |
400Km |
実際の航続距離 | 200〜250Km程度 |
新型の日産リーフの航続距離は、日本のカタログ表示では400Kmとなっていますが、アメリカのカタログ値(基準が異なる)では240Kmとなっています。
この記事では、充電時の電気ロスやバッテリーの劣化なども考慮して「40kWhで200Km走行可能」と仮定したいと思います。
発電時のCO2排出量
発電時の二酸化炭素排出量については、環境省を通じて公表されている「CO2排出係数」を見るのが分かりやすいです。
CO2排出係数とは、1kWhの電気を作るのに排出したCO2の量(Kg)を表す指標で、大手電力会社では0.500kg-CO2/kWh(1KWhつくるのに0.5KgのCO2を排出)程度となっています。
実際のCO2排出量は?
前提が定まったので、実際にCO2排出量を計算してみましょう。
電池容量 | 40kWh |
---|---|
航続距離 | 200Km |
先ほどの前提で計算すると、1Km走るのに消費する電池の容量は0.2kWhということになります。
大手電力会社の場合、0.2kWhの電気を作る際に排出するCO2の量は0.1Kgです。したがって、日産リーフは1Km走るのに0.1KgのCO2を排出するということになります。
ガソリン車・ディーゼル車と比較して
では、ガソリン車はどれだけのCO2を排出するのでしょうか。まずは「e燃費」というサイトから比較対象となるガソリン車・ディーゼル車の「実燃費」を拾ってきます。
車種 | 実燃費 |
---|---|
日産ノート MEDALIST X |
16.39Km/L |
マツダ・デミオ XD(ディーゼル) |
18.68Km/L |
トヨタ プリウス ZVW51 |
24.41Km/L |
ガソリン車の代表として日産ノート(非「e-power」)、ディーゼル車の代表としてマツダのデミオ、ハイブリッド車の代表としてプリウスをチョイスしました。
環境省の資料によれば、ガソリン1LあたりのCO2排出量は2.322Kg、軽油は1Lあたり2.619Kgとのことです。上の燃費に当てはめてCO2排出量を計算します。
車種 | 1Kmあたりの CO2排出量 |
---|---|
ノート(ガソリン) | 0.142Kg |
デミオ(ディーゼル) | 0.140Kg |
プリウス(HV) | 0.095Kg |
リーフ(EV) | 0.100Kg |
僅差ですが最もCO2排出量が少ないのはハイブリッド車のプリウス、次点で電気自動車という結論になりました。電気自動車はハイブリッド車と同等、ガソリンやディーゼルのコンパクトカーと比較すると3割程度、排出量が少ないと言えます。
なお、プリウスはプリウスでも1代前のモデルの平均実燃費は21.06Km/Lなので、この場合は1Kmあたり0.110Kgの排出量となり、リーフよりも排出量が多くなります。
ガソリン車に換算すると、電気自動車である日産リーフのCO2排出量は23.22Km/Lと同等となります。
充電に使う電気の排出係数を変えてみると・・
上で紹介した試算は、1kWhあたり0.5KgのCO2を排出して作られた電力でEVを充電した場合のものです。電気自動車のCO2排出量は、充電に使用する電力のCO2排出量(CO2排出係数)に左右されます。
電気の排出係数 | ガソリン車換算の 燃費 |
---|---|
0.500Kg-co2/kWh 大手電力平均水準 |
23.22Km/L相当 |
0.418Kg-co2/kWh 関西電力2018年度実績 |
27.78Km/L相当 |
0.656Kg-co2/kWh 北海道電力2018年度実績 |
17.70Km/L相当 |
0.769Kg-co2/kWh 沖縄電力2018年度実績 |
15.10Km/L相当 |
0Kg-co2/kWh 再エネ100%電力 |
∞ |
北海道電力や沖縄電力、あるいは中国電力(0.636Kg)のようにCO2排出量が多い電力で日産リーフを充電した場合、CO2排出量はハイブリッド車と比較して明らかに多くなります。
一方、CO2排出量が少ない電力を活用することでCO2排出量を「実質ゼロ」とすることも可能です。世界的に電気自動車を普及させようという動きが強まっていますが、あわせて電力のCO2排出量削減に取り組む必要があると言えます。
なお、電気自動車のCO2排出量に関して欧州の論文を引用して「排出量が少ない」と主張している例が見受けられますが、欧州の電力のCO2排出係数は2015年に315g(経産省資料より)と、日本と比較して大幅に少ない点には注意が必要です(日本がそれだけ遅れていると言える)
国 | CO2排出係数(2015年) |
---|---|
日本 | 540g-co2/kWh |
スウェーデン | 11g-co2/kWh |
フランス | 46g-co2/kWh |
デンマーク | 174g-co2/kWh |
スペイン | 293g-co2/kWh |
EU平均 | 315g-co2/kWh |
ドイツ | 450g-co2/kWh |
見えないCO2排出量も・・
製造時や廃棄時にもCO2が出ます。
これがなかなか厄介で、走行に必要なCO2排出と比べて決して無視できる程の量ではないという事実もあります。一説によれば、製造段階で排出されるCO2の量は1台の車のライフサイクル全体の中で20%、HV車では40%にも及ぶとされます。
EVのCO2を減らすには発電を見直す必要が
とはいえ、EVにはCO2削減の余地が大きく残されています。
電力自由化で参入した新電力の中には「CO2排出量ゼロ」や排出量低減を謳ったプランがあり、そうしたものを選ぶことで電気自動車のCO2排出量を大幅に削減することが出来ます。
中には安い料金と「低排出」を両立している新電力もあるので、そうした会社を選ぶのがおすすめです。例えばLooopでんきの排出係数は0.349Kg-co2/kWh(2018年度実績)ですが、この電力で「日産リーフ」を充電するとガソリン車燃費換算で33.27Km/Lとなり、全てのハイブリッド車よりも低排出です。
EVの利便性には期待大
電気自動車を下げるような記事になってしまいましたが、私自身は電気自動車には大きな期待を持っています。
EVは自宅でも充電できるので、ガソリンスタンドに行って給油する必要がありません。地方に行くと自宅からスタンドまで片道何十分も掛かる例もあるので、そうした「時間コスト」を削減できる点で電気自動車は「革命的」と言えるでしょう。
また、軽自動車の「走り」の向上という点でも期待できます。
軽規格はエンジンの排気量と馬力にはそれぞれ上限がありますが、トルクには上限が設けられていません。そのため、軽規格で発売した電気自動車「三菱i-MiEV」は馬力こそ64馬力と軽のターボ車と同じですが、トルクは18.4kgf・mと1.8Lガソリン車並、軽ターボの約2倍です。
モーターの特性も相まって、街乗りでキビキビ走れる小さなクルマとしても電気自動車に注目したいです。
関連記事
ガソリン車のCO2排出量は1Kmあたり何Kgなのか
燃費別に排出量を一覧表にまとめました電気料金プランの比較表
電力自由化のプランを簡単に比較できます 409社掲載電気自動車・PHVをお得に充電できる電力会社は?
お得なプランを紹介します電気自動車の充電に掛かる電気代は?
ガソリン車とコストを比較します固定価格買取が終わった太陽光発電の救世主が電気自動車・PHVである理由
電動車を導入するメリットを紹介電気自動車が普及するメリットを考えてみる
社会的なメリットを考えてみました月極駐車場に電気自動車の充電設備の導入が進まない理由
月極駐車場への導入が難しい理由を整理します電気自動車はなぜ「エコ」と言われているのか
そのように言われる背景を解説
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |