累計770万円のふるさと納税をした私が解説します
これまでに累計770万円(記事初出時は570万円)のふるさと納税を行い、数々の返礼品を受け取ってきた私が実体験に基づいて「おすすめの」返礼品と、失敗しない返礼品の選び方を解説します。
なお、ふるさと納税の運用ルールが2024年10月に変更され、個別の返礼品を「おすすめ」と紹介できなくなったので全体的に「ふんわり」とした記事になっている点はご容赦ください。
目次
よくリピートしているもの
私が何度もリピートしているおすすめの返礼品を紹介します。
冷凍ハンバーグ
この5年以上、冷凍庫にほぼ常備しています。年に数回は返礼品として受け取っています。
冷凍ハンバーグはこれまでに様々な自治体から返礼品として取り寄せており、返礼品として最もよく頼むカテゴリです。ハズレが少ない、保存が効く、調理も簡単(前日に冷凍庫から冷蔵室に移して解凍、フライパンで焼くだけ)ので便利です。
せっかくなら塊のステーキが食べたいと思う方も多いと思いますが、ステーキは硬かったり脂が多すぎたりとかなり難しいジャンルなので失敗したくない方にはおすすめしません。私はステーキ肉は一切頼まず、ハンバーグと細切れ肉を選んでいます。
ドリップコーヒー
私は自宅でよくドリップコーヒーを飲むので、ふるさと納税返礼品として受け取っています。
コーヒーはこれまでに記録が残っているだけで30回以上受け取っていますが、とある自治体返礼品のドリップコーヒーがとてもおいしく、それをリピートしています。スーパーで買えるどのドリップコーヒーよりも圧倒的においしいです。
長期間保存も効く点でもおすすめです。
チーズ
時々利用しているのが、チーズです。特におすすめなのが、大手メーカー製で一般的なスーパーやコンビニの店頭に並んでいるナショナルブランドの製品です。
スーパーに並んでいる商品を詰め合わせただけの返礼品なので面白みはありませんが、スーパーで買うと地味に高いチーズがたっぷり届くのは有り難いですし、保存も効くので便利です。
チーズは他の自治体からも色々と取り寄せたことがありますが、地場の牧場で手作りで作っているような製品の中には口に合わないものもあったので、大手メーカー製のものが無難だと思いました。
まぐろ
まぐろの刺し身はこれまでに20回以上頼んでいますが、「ハズレ」が少ないので初心者の方におすすめしたいカテゴリの一つです。
稀にスジっぽいマグロが届くこともありますが、食べられないようなものが届いたことは無いので、ハズレが少ないジャンルです。赤身であれば冷凍で保存もある程度効く(1ヶ月くらいは大丈夫)ので便利です。中トロのように脂分が多いものは冷凍でも鮮度がすぐ落ちてしまうのでご注意。
刺し身系は他にもサーモンやカンパチなど色々と試してみましたが、脂っぽいもの(例えば大トロ)は冷凍庫に入れていても味がすぐに落ちてしまうので、初心者の方には赤身まぐろがおすすめです。
冷凍ブルーベリー
冷凍ブルーベリーは日持ちするのでよく注文しています。スーパーで買うと高いので有り難いです。我が家では半解凍の状態で、食後のデザートとして頂いています。
中には酸味が強すぎて家族から大ブーイングが出た冷凍ブルーベリーもあり、若干リスキーなジャンルではあります。
生の果物は一度に大量に届くと食べきれなかったり、飽きてしまうので意外と難しいです。生の果物を選ぶならかなり少量のミカンや、ぶどう(シャインマスカット)がおすすめです。ぶどうは冷凍も可能ですし、量も大量ではないので食べきりやすいです。いちごは輸送時に痛んでしまったことが何度かあります。
ふるさと納税返礼品のおすすめの選び方
私の数々の失敗をふまえて失敗しない選び方を紹介します。
使い切れるもの、保存が効くものを選ぶ
ふるさと納税返礼品はボリュームがあるものが多いです。特に少人数世帯では使い切るのに苦労することも少なくないでしょう。また、食料品の場合はおいしく頂ける期限もあります。保存が効くものを選んだり、コスパばかりに目を奪われるのではなく適度なボリュームのものを選ぶことをおすすめします。
返礼品紹介ページに「賞味期限」が記載されていても、家庭の冷凍庫は業務用と比べて温度が高く温度変化も大きいためその期限を前にして味が悪くなってしまう場合もあります(脂が多い生魚など)
単身世帯の方はお酒、バスタオルなどの日用品がおすすめです。また、返礼品ポータルサイトで「寄付額が安い順」で検索すると、少量のものが見つかる場合があります。
食料品で保存が効くものは以下のとおり。
- 米
- 酒、飲料
- 加工品(缶詰、レトルトなど)
- 冷凍の肉(脂が少ないもの)
- 冷凍の果物(いちご、ブルーベリー、マンゴーなど)
普段使っているものを選ぶ
普段スーパーなどで購入している商品を選ぶと失敗が少ないです。
上で紹介した明治北海道十勝チーズもそうですし、入浴剤(バブ)や缶ビールなども返礼品として提供している自治体があります。普段口にしているもの、使っているものはスーパーで買ってもふるさと納税返礼品として受け取っても同じ商品ですから、失敗がありません。
また、せっかくだからおいしいステーキを食べたいと思う人も多いと思いますが、ふるさと納税返礼品で届くステーキはあまりおいしくないことが多かった(硬かったり、脂でギトギトだった)ため、我が家ではステーキ肉は注文せず牛の細切れ肉など普段の料理で使いやすい肉を頼んでいます。細切れ肉は味で失敗することは滅多に無いです。
小分けされているものを選ぶ(肉など)
肉や魚などは1Kg単位などで冷凍されている場合が多いです。家庭で使うにはロットが大きく使いづらいです。我が家では以前は肉などが届くと、一旦解凍してIKEAの食品バックに小分けして再度冷凍するという作業を配偶者が行ってくれていましたが「もうやりたくない」と言われてしまいました。私も何度かその作業を行ったことがありますが、面倒でした。
最近は250g単位など、小分けされた冷凍の肉も増えてきているので、このような返礼品を選ぶと使い勝手が良いです。返礼品ポータルサイトで「牛肉 小分け」と検索すれば見つかります。
「ハズレ」が少ない返礼品は?
これまでの経験をふまえて、ハズレ(おいしくない等)が少ない返礼品を紹介します。
- 酒
- 牛肉切り落とし・細切れ(冷凍)
- 冷凍ハンバーグ
- ぶどう(特にシャインマスカット)
- まぐろ(冷凍・赤身)
- コーヒー
上記のジャンルの返礼品は、ハズレが少なかったように思います。
逆にハズレ(口に合わない、家庭では上手く調理できない)ばかりだったジャンルもあります。以下の記事で詳しくまとめているので、あわせてご覧ください。
関連記事
電力自由化とは? | 停電のリスクは? |
乗り換えでいくら安くなるの? | 乗り換えで料金が値上がりするケース |
新電力とは? |
どうやって契約するの? | 乗り換えのメリット・デメリット |
乗り換えにかかる初期費用 | 乗り換えに工事は必要? |
賃貸住宅でも乗り換えられるの? | 解約する時の違約金は? |
安くなる理由 | 電気の調達は? |