ハンディファンの電気代はいくら?

広告

ハンディファンの電気代を実測しました


 暑さ対策グッズとして近年定着しつつあるハンディファン。その電気代はいくらなのか、実機で「実測」した結果をもとに解説します。



電気代実測テスト


 ハンディファンの消費電力を実測しました。


計測環境


リズム時計9ZF036RH03


機種 リズム時計
9ZF036RH03
電池 2000mAh/3.7V
稼働時間 弱:10時間
中:5時間
強:2時間
ターボ:0.5時間

 購入して主に自宅で使用しているハンディファンです。据え置き型の扇風機だと冷えすぎてしまうので、ちょうど良い風量で気に入っています。ニトリや無印良品、家電量販店などで10機種近く試した結果、この製品が風量が大きく、当たる風も心地良いと感じたので選びました。


計測結果 充電1回に掛かる電気代は?


 ファンが電池切れで停止した状態から、満充電になり充電が停止するまでの消費電力量を、ワットモニターを使って計測しました。電気代は消費電力量から1kWhあたり30円で計算しています。


テスト 消費電力量 電気代
1回目 12.50Wh 0.37円
2回目 11.875Wh 0.35円

 内蔵しているリチウムイオン電池の容量・電圧から求めた「理論値」では、消費電力が7.4Wh、電気代は1回0.22円ですがそれより大きくなったのは様々なロスの発生(ハンディファンだけでなくUSB充電器側も含めて)や、計測機器の誤差が影響しているものと考えられます。


 2回計測した平均値は「1回あたり0.36円」という結果です。


1時間あたりの電気代は?


 フル充電から電池切れで停止するまでの時間も計測したので、1時間あたりの電気代も計算してみます(電気代は30円/kWhで計算)


モード 持続時間 電気代(1時間)
11時間23分 0.03円
6時間22分 0.06円
2時間25分 0.15円
ターボ 59分 0.37円

ハンディファン充電中の消費電力の推移

ハンディファン充電中の消費電力の推移

 充電を開始した直後は約2.9Wで、段階的に消費電力が下がっていきました。この辺りは同じくリチウムイオン電池を内蔵しているスマートフォンなどと同じような推移です。


据え置き型の扇風機より圧倒的に低消費電力


扇風機の電気代・消費電力を実測で検証

過去に検証に使った2台の扇風機

 私は過去に据え置き型の扇風機の消費電力も計測していますが、ハンディファンの電気代は扇風機と比較しても圧倒的に安いです。ACモーターの扇風機2台を計測した結果、最小風量でも電気代は扇風機1で0.29円/時間、扇風機2で0.91円/時間でした。





電気代を抑えるには


 ハンディファンの電気代を抑える方法を解説します。


弱い風量で使う


 風量を「中」から「弱」に落とすだけで、稼働時間は約1.8倍に伸びます。1回の充電あたりの使える時間が長くなればその分、1時間あたりの電気代は大幅に下ることになります。


 使用するシーンにあった風量で使うことをおすすめします。特に風量が大きいモードは電池の減りが早い(=消費電力が大きい)ので電気代が高くなります。


エアコンなどの補助として使う


 ハンディファンは屋外で使う人が多いと思いますが、私は主に自宅で使用しています。ハンディファンを使用することでエアコンの使わなくても快適に過ごせるので、圧倒的に節電になっています。


 エアコンの電気代は1時間あたり数円〜数十円と言われており、ハンディファンの100倍以上です。ハンディファンを使うことでエアコンの使用を控えることが出来たり、設定温度を1度でも上げることができれば、電気代を大幅に節約することが可能です。


 据え置き型の扇風機と比較しても、ハンディファンは圧倒的に消費電力が小さいです。ACモーターの扇風機の最小風量でも1時間あたり0.3〜0.9円程度の電気代が掛かるので、ハンディファンの10倍以上です。


電力会社を乗り換えると電気代が安くなる


 電力会社を安い新電力に切り替えることで、電気代が安くなります。
 ネットで5分あれば完了します。初期費用や解約違約金なども掛からない会社が多いので費用も掛かりません。





関連記事


  • 暑さ対策グッズで一番効果があったものは?3.5万投資した結論
    実際に使ってみた感想

  • 地域別 電気料金比較表

    電気料金比較シュミレーション

    電力自由化Q&A

    項目別おすすめ

    人気の電力会社