AIでんきの概要
運営会社 | パワー・オプティマイザー 親会社はネット広告会社 |
電力調達 | 不明 |
供給エリア | 北海道、北陸、沖縄 離島を除く全国 |
契約条件 | 特に無し |
目次
AIでんきの特徴
- 親会社はネット広告会社
- 基本料金0円の料金プラン
「AIでんき」は秋田市に本社を置くパワー・オプティマイザー社が提供しています。同社はネット広告の代理店として知られるオプティマイザー社の関連企業です。ネット広告の他にも、新電力の設立支援パッケージや需給管理システムの販売を行っている企業グループです。
「基本料金0円」で、類似するLooopでんきや楽天でんきよりも更に安い料金単価となっていますが、使い方によってはそれらよりも割高になる場合もあります。電力自由化の専門家として多数のメディア取材を受けてきた私が、詳しく解説します。

料金プランとサービスの解説
乗り換えでいくらお得になる?
乗り換えで、電気料金がどれくらい安くなるのでしょうか。
世帯人数別に、平均的な電気使用量のご家庭をシミュレーションしてみました。
お得率と年間節約額 | 20A / 月170kWh |
30A / 月348kWh |
40A / 月391kWh |
50A / 月437kWh |
東北電力エリア | +7.6% +3778円 |
-0.4% -384円 |
-4.6% -5882円 |
-7.7% -11487円 |
東京電力エリア | +4.4% +2272円 |
-3.4% -3899円 |
-7.2% -9534円 |
-10.0% -15323円 |
中部電力エリア | +2.1% +1123円 |
-2.1% -2384円 |
-5.3% -6946円 |
-7.8% -11587円 |
関西電力エリア | +5.2% +2356円 |
-4.9% -4993円 |
-6.9% -8084円 |
-8.5% -11391円 |
中国電力エリア | +6.1% +2846円 |
-4.8% -5146円 |
-6.5% -7875円 |
-7.8% -10795円 |
四国電力エリア | +3.8% +1797円 |
-5.6% -5970円 |
-7.5% -9169円 |
-9.0% -12591円 |
九州電力エリア | +3.1% +1425円 |
-3.3% -3353円 |
-7.1% -8341円 |
-9.9% -13429円 |
「基本料金0円」で1kWhあたり一律の従量料金が加算される料金体系です。先行して参入し人気を集めているLooopでんきと同じです。料金単価についても、関西を除く全ての地域でLooopよりも0.1円/kWh安く設定されており、Looopを強く意識していることが伺えます。消費税増税後も0.1円差をキープしています。
料金水準としては、多くの地域で最安値圏と言える低料金を実現しています。
なお、以前は対応していた北海道エリアについては、いつの間にか非対応となってしまいました。別の新電力関係者からは「採算が取れない」との声もあり、AIでんきについても同様の判断から撤退したのではないかと思います。

解約時の違約金は?
契約上は1年契約ですが、途中で解約しても違約金は発生しません。私もわずか2ヶ月で解約しましたが、違約金などは取られていません。
支払い方法は?
クレジットカード(VISA・Master、JCB、AMEXなど)での支払いとなります。
なお、法人名義の場合は口座振替も可能です。
どうしても口座振替がいいという方には、AIでんきと同じく基本料金0円+一律料金単価の親指でんきかピタでんをおすすめします。親指でんきはAIでんきよりも年間数百円高、ピタでんは逆に数千円安いものの解約違約金があります(1年内の解約で2千円)
AIでんきの評価

「最低料金」にデメリットも
電気を全く使わなかった場合(ブレーカーを落としっぱなしにした時とか)や、使用量が少なかった場合に適用される「最低料金」というものがあります。
AIでんきでは、最低料金が1契約につき1360.8円(関西、中国、四国エリア)もしくは「契約電流10Aにつき226.8円」(それ以外の地域)請求されます。例えば関東で50A契約なら、1134円掛かります。
日常的に人が生活している住宅では最低料金を気にする必要は全くありませんが、例えば別荘や空き家などでブレーカーを落としっぱなしにする場合は、AIでんきが割高になる場合もあります。
Looopでんきは最低料金が0円なので、このような使い方をするならLooopでんきがおすすめです。
環境面・エコ
電源構成や電源の調達方法は公表していません。
環境省が発表したCO2排出係数を見ると、AIでんき運営元であるパワー・オプティマイザー社の値は1kWhあたり518g(2017年度実績)と、ごくごく平均的な値となっています。環境負荷は特に大きいわけでも小さいわけでもありません。
「見える化」には非対応
自宅の電気使用量をグラフやデータとして確認できる「見える化」機能は、多くの新電力会社がウェブのマイページを通じて無料で提供しています。
AIでんきについては、見える化サービスの提供を行っていません。マイページは請求額の確認や契約内容の確認など、最小限の機能のみです。
