あかりの森でんきが値上げへ
シナネンは「あかりの森でんき」の電気料金を2023年4月分から値上げすることを発表しました。どれくらい高くなるのか、契約者が取るべき対処方法をまとめます。
あかりの森でんきの値上げの中身
あかりの森でんきの値上げを解説します
料金改定の内容
料金改定の主なポイントをまとめます。
- 電力量料金の単価を引き上げ
- 基本料金を0円に
- 燃料費調整の計算方法を変更
- 調達調整単価を導入
あかりの森でんきでは大手電力や他の新電力と同様に、財務省が毎月発表している「貿易統計」に記載された燃料の輸入価格にしたがって変動する燃料費調整制度を採用していました。燃料費調整単価は毎月変動しています。これまでは大手電力の「低圧電力」の燃料費調整の計算方法に準じた内容でしたが、今後は大手電力の「高圧電力」の燃料費調整に準じたものへ変更します。
加えて、年度ごとに変わる調達調整単価が加算されます。調整調整単価は地域によって異なります。他社の「電源調達調整費」は卸電力取引所の電力取引価格に応じて毎月大きく変動するケースが多いですが、あかりの森でんきの調整調整単価は年一回の変動なので予め予見しやすいと思います。調整調整単価の下限は0円、上限は6円としているとのことです。
いくら高くなるの?
東京電力管内で30A契約、月300kWhの電気を使うケースで2023年3月分の燃料費調整単価をもとに料金を比較します(あかりの森でんきプランBライトサポーターズ 再エネ賦課金を含まない)
電気代(月) | |
---|---|
あかりの森値上げ前 | 11566円 |
あかりの森値上げ後 | 17846円 |
東電従量電灯現行料金 | 9549円 |
東電従量電灯値上げ申請料金 | 12351円 |
現行の料金と比べて約1.5倍の値上がりとなります。
なお、あかりの森でんきのこれまでの燃料費調整額には「上限」がありません。燃料価格高騰により東京電力など大手電力各社の「従量電灯」の燃料費調整は上限に達した状態で推移しており、上限が無いほぼ全ての料金プランが大手電力従量電灯より割高になっています。
東電など大手電力各社は2023年春から値上げを実施しますが、上記の試算結果の場合は東電の値上げ後の料金よりも「あかりの森でんき」の値上げ後の料金の方が約45%高いことになります。
値上げ後の料金は「料金一括シミュレーション」に全地域分掲載しているので、こちらで確認してください。
契約者が取るべき対処方法
契約者が取るべき対処方法は?
電気代が高騰していない電力会社へ切り替えを推奨
あかりの森でんきは値上げを実施する以前から既に大手電力従量電灯よりも電気代が高くなっていました。それは記事前半でも示したように、燃料費調整に上限が無いことが原因です。
既に電気代が高騰しているところから更に電気代が値上がりします。また、値上がり後の料金は同じく2023年春以降に値上げされる大手電力各社の従量電灯よりも高くなります。大手電力の従量電灯を始めとした、電気代が高騰していない電力会社への切り替えを推奨します。
あかりの森でんき以外の新電力、そして全国の多くの地域の大手電力各社も値上げを実施しますが、あかりの森でんきの値上げ幅はそれらの中でも大きいと言えます。
なお、一部の電気料金比較サイトやSNS等で「安い」と紹介されているオクトパスエナジーやテラセルでんき、出光でんきなどはいずれも燃料費調整に上限が無いため、大手電力従量電灯よりも電気代が高くなっているのでくれぐれも注意してください。