以下、過去情報です(サービス終了前のもの)
事業撤退するアンビットエナジー
アンビットエナジージャパンが2022年5月をもって事業撤退します。契約者はどうするべきか、対処方法を詳しく解説します。
アンビットエナジーとは
アンビット・エナジー・ジャパン(大阪市)は米国のアンビットエナジー社の子会社です。アンビットエナジーは米国やカナダでエネルギー事業を展開しています。
アンビットエナジーはこれまで日本でネットワークビジネス(マルチ商法)により事業を展開してきました。2021年11月時点の販売電力量は44位(低圧)と、中堅規模の新電力でした。
アンビットエナジーが電力事業から撤退する理由
アンビットエナジーが日本の電力事業から撤退する背景にある事情を解説します。
電力取引価格の大幅な高騰が背景に
日本では2021年秋頃から電力の取引価格が高騰しています。以下は卸電力取引所の電力取引価格の月平均価格です(東京電力エリア向けの取引価格 単位:円/kWh)
11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|
19年度 | 9.03円 | 8.71円 | 8.17円 | 7.59円 | 7.48円 |
20年度 | 5.35円 | 14.35円 | 66.53円 | 8.29円 | 6.70円 |
21年度 | 17.59円 | 18.04円 | 23.95円 | 23.36円 | 30.76円 |
通常、卸電力取引所の取引価格は平均で8〜9円程度と言われていますが、2021年秋から平均的な水準の2倍以上の価格で推移しています。
取引価格高騰の原因はLNG(液化天然ガス)や石炭価格の大幅な高騰と、電力需給の逼迫が要因として挙げられます。2022年2月に起きたロシアによるウクライナ侵攻により一層取引価格が高くなったのも事実ですが、侵攻前から既に高騰が起きていました。
新電力の事業撤退が相次いでいる
現在の取引価格の水準では、ほとんどの新電力が赤字になる水準です。また、2022年冬(2023年1・2月)にも電力需給の深刻な逼迫が起きることが予測されており、「次の冬」にも大幅な電力取引価格高騰が起こる見通しです。
それを受けてアンビットエナジーと同じように新電力事業から撤退する会社が相次いでいます。
- 熊本電力
- 御所野縄文電力
- Natureスマート電気
- エルピオでんき
- みの市民エネルギー
上記の新電力が2022年以降、事業の停止を発表しています。
契約者が取るべき対処方法は
アンビットエナジーの契約者は何をすべきか。対処方法を解説します。
出来るだけ早く他社への切り替えを
アンビットエナジーでは2022年5月31日をもって、電気の供給契約を解除することを表明しています。アンビットエナジーを契約している人は、出来るだけ早くほかの電力会社に「乗り換える」手続きを行ってください。
他社に対し申込みを行うと、アンビットエナジーに解約の手続きが自動で飛ぶので、アンビットに対し電気の解約手続きを行う必要はありません。他社に切り替える際に「供給地点特定番号」と呼ばれる22桁の数字と、アンビットエナジーの「お客様番号」が必要となるので確認してください。
手続きすれば停電の心配は無い
期限までに他社に切り替える手続きをすれば、停電することなく電気の使用を継続出来ます。また、期限が過ぎても一定期間は電気の使用を継続出来るので、直ちに停電することはありません。
何もせずに放置しておくと停電しますが、しっかりと速やかに手続きをすれば停電する心配は無いので安心してください。
確実に確認しておくべき点(必読)
この記事の他の内容は全て読み飛ばして構わないので、これだけは覚えた上でこの記事を閉じてください。
2022年現在、ほとんどの新電力が厳しい経営を強いられており、様々な形で「値上げ」をするところが増えつつあります。
利用者にしっかりと告知した上で料金単価を引き上げるのであればまだ「仕方ない」と言えますが、中には利用者に分かりづらい形で実質的にかなり大幅な値上げをするところも出てきています。
「卸電力取引所」の「取引価格」を電気料金に反映する仕組みを取り入れている、あるいは今後取り入れる新電力にはくれぐれも注意してください。卸電力取引所の取引価格を反映する料金体系だと、電気代が大手電力の2倍以上になる恐れがあります。
まだこのような料金プランは少数ですが、少しずつ増えてきているので注意してください。当サイトではこのような料金体系のプランについて「料金高騰リスクあり」「料金変動リスクがある」と表記しています。契約後の約款の変更にも注意が必要です。
切り替え先としておすすめの電力会社は
新電力の選び方の注意点
契約していた電力会社が供給を打ち切る、というのは利用者にとっては煩わしいですし大きな不安の種です。私もつい最近、利用していた熊本電力の契約が終了し多大なストレスを感じました(「供給停止」の数日前に通知を受けた)
昨今の電力取引価格高騰により、事業停止あるいは新規申込みを停止する新電力が相次いでいます。例えばあしたでんき、シン・エナジー、Looopでんき、親指でんき、リミックスでんきなどが2022年4月上旬時点で新規申込み一時停止に。エルピオでんきやNatureでんきは事業停止、楽天でんきは大幅な値上げに追い込まれています。
今後もアンビットエナジーと同じように事業を継続できなくなる会社が出てくる可能性は低くありません。再びこのような事態に巻き込まれたくない場合は、自社グループで大規模な火力発電所を保有している都市ガス会社の電力がおすすめです。これらの会社は経営母体が大きく体力がある上、電力取引価格高騰の影響を受けづらいです。
期限まで時間が無い場合は大手電力
新電力への切り替えは時間が掛かる場合があります。タイムリミットまで1ヶ月を切ってしまった場合は、大手電力の「従量電灯」に切り替えることをおすすめします。
ネットでは短い期限での申込みを受付けていない場合もあるので、その場合は電話で手続きをしてください。
地域別料金比較
2022年5月現在で新規申込みが可能な主な新電力の料金を比較します(大手電力標準メニューとの世帯人数ごとの平均使用量での年間料金比較) 現時点で卸電力取引所の取引価格を反映しない料金プランのみを掲載しています。
北海道電力エリア
北海道電力の標準メニュー(従量電灯B)との料金比較です。
お得率と年間節約額 | 20A / 月170kWh |
30A / 月348kWh |
40A / 月391kWh |
50A / 月437kWh |
コスモでんき スタンダード |
20A契約不可 | -4.3% -5640円 |
-4.7% -7200円 |
-5.1% -9000円 |
北海道ガス (給湯+暖房割) ![]() |
-4.6% -2784円 |
-4.7% -6227円 |
-4.7% -7180円 |
-4.6% -8194円 |
コスモでんき ポイントプラス |
20A契約不可 | -4.5% -6028円 |
-4.5% -7011円 |
-4.5% -8050円 |
東北電力エリア
東北電力の標準メニュー(従量電灯B)との料金比較です。
お得率と年間節約額 | 20A / 月170kWh |
30A / 月348kWh |
40A / 月391kWh |
50A / 月437kWh |
コスモでんき ポイントプラス |
20A契約不可 | -4.5% -5009円 |
-4.5% -5876円 |
-4.5% -6791円 |
コスモでんき スタンダード |
20A契約不可 | -1.2% -1320円 |
-2.2% -2880円 |
-2.8% -4200円 |
東京電力エリア
東京電力の標準メニュー(従量電灯B)との料金比較です。
お得率と年間節約額 | 20A / 月170kWh |
30A / 月348kWh |
40A / 月391kWh |
50A / 月437kWh |
下町でんき 下町電灯B |
20A契約不可 | -5.0% -5682円 |
-5.0% -6638円 |
-5.0% -7648円 |
コスモでんき スタンダード |
20A契約不可 | -2.2% -2520円 |
-3.2% -4320円 |
-4.9% -7440円 |
コスモでんき ポイントプラス |
20A契約不可 | -4.5% -5169円 |
-4.5% -6043円 |
-4.5% -6965円 |
中部電力エリア
中部電力の標準メニュー(従量電灯B)との料金比較です。
お得率と年間節約額 | 20A / 月170kWh |
30A / 月348kWh |
40A / 月391kWh |
50A / 月437kWh |
コスモでんき ポイントプラス |
20A契約不可 | -4.5% -5095円 |
-4.5% -5918円 |
-4.5% -6789円 |
コスモでんき スタンダード |
20A契約不可 | -1.3% -1440円 |
-1.5% -1920円 |
-1.5% -2160円 |
北陸電力エリア
北陸電力の標準メニュー(従量電灯B)との料金比較です。
お得率と年間節約額 | 20A / 月170kWh |
30A / 月348kWh |
40A / 月391kWh |
50A / 月437kWh |
コスモでんき ポイントプラス |
20A契約不可 | -2.7% -2586円 |
-4.5% -4993円 |
-4.5% -5713円 |
コスモでんき スタンダード |
20A契約不可 | -2.4% -2280円 |
-2.5% -2760円 |
-1.5% -2160円 |
関西電力エリア
関西電力の標準メニュー(従量電灯A)との料金比較です。
お得率と年間節約額 | 月170kWh |
月348kWh |
月391kWh |
月437kWh |
コスモでんき スタンダード |
0% 0円 |
-2.6% -2640円 |
-4.4% -5160円 |
-4.6% -6120円 |
コスモでんき ポイントプラス |
-0.9% -410円 |
-2.7% -2775円 |
-4.5% -5298円 |
-4.5% -6018円 |
中国電力エリア
中国電力の標準メニュー(従量電灯A)との料金比較です。
お得率と年間節約額 | 月170kWh |
月348kWh |
月391kWh |
月437kWh |
コスモでんき ポイントプラス |
-0.9% -424円 |
-4.5% -4841円 |
-4.5% -5534円 |
-4.5% -6276円 |
コスモでんき スタンダード |
0% 0円 |
-2.6% -2760円 |
-4.1% -5040円 |
-4.2% -5760円 |
四国電力エリア
四国電力の標準メニュー(従量電灯A)との料金比較です。
お得率と年間節約額 | 月170kWh |
月348kWh |
月391kWh |
月437kWh |
コスモでんき ポイントプラス |
-0.9% -434円 |
-4.5% -4884円 |
-4.5% -5599円 |
-4.5% -6364円 |
コスモでんき スタンダード |
0% 0円 |
-2.3% -2520円 |
-4.1% -5040円 |
-4.2% -5880円 |
九州電力エリア
九州電力の標準メニュー(従量電灯B)との料金比較です。
お得率と年間節約額 | 20A / 月170kWh |
30A / 月348kWh |
40A / 月391kWh |
50A / 月437kWh |
コスモでんき スタンダード |
20A契約不可 | -2.5% -4320円 |
-3.7% -4320円 |
-5.0% -6840円 |
コスモでんき ポイントプラス |
20A契約不可 | -2.7% -2745円 |
-4.5% -5348円 |
-4.5% -6164円 |