大和ガスの電気の概要
運営会社 | 大和ガス | 電力調達 | 大阪ガス |
---|---|---|---|
供給エリア | 関西電力管内 | 契約条件 | 特に無し |
目次
大和ガスの電気の特徴
- 大阪ガスの電気を供給
- 新電力としては割高な電気料金
大和高田や橿原など奈良県内で都市ガスを供給している大和ガスは、大阪ガスの代理店として電気の販売を行っています。大和ガスは県内のガス販売の伸び悩みへの打開策として、電力や通信回線の販売など多角化を進めています。
そんな大和ガスの電気のメリット・デメリットを、関西電力や他の新電力会社と比較しながら詳しく解説します。
料金プランとサービスの解説
乗り換えでいくらお得になる?
乗り換えで、電気料金がどれくらい安くなるのでしょうか。
世帯人数別に、平均的な電気使用量のご家庭をシミュレーションしました。
お得率と年間節約額 | 20A / 月170kWh |
30A / 月348kWh |
40A / 月391kWh |
50A / 月437kWh |
関西電力エリア ベースプランA-G ガスとセット契約 |
-2.6% -1158円 |
-4.5% -4610円 |
-4.4% -5122円 |
-4.2% -5602円 |
関西電力エリア ベースプランA 電気のみの契約 |
-2.0% -918円 |
-3.5% -3516円 |
-3.3% -3883円 |
-3.2% -4203円 |
冒頭でも紹介しましたが、大和ガスの電気料金は関西電力と比較して安いものの、関西の新電力会社としては割高と言える水準です。
例えば2人世帯の標準使用量では、大和ガスは関電(従量電灯A)と比較して年間5157円安くなりますが、最安値水準の新電力は12134円安くなります。年間で7千円も割高です。
節約を重視するのであれば、他社を検討することをおすすめします。
セット割引は?
大和ガスのガスと同じ場所で、同じ契約名義で契約する場合はセット契約用の「ベースプランA-G」プランを利用できます。
この他、エネファームなどを設置している世帯向けのプランもあります。
解約時の違約金は?
解約時の違約金などは発生しません。
支払い方法は?
セット契約とする場合は、ガス料金と一緒に支払います。
電気のみの契約では口座振替とクレジットカードから選べます。
大和ガスの電気の評価
ガス自由化はどうなった?
2017年にスタートしたガス自由化ですが、現在のところ大和ガスのエリアには新規参入のガス会社が現れていません。関西圏で広告を目にする機会が多い関電ガスは大阪ガスのエリアと、最近になって「びわ湖ブルーエナジー」(旧・大津市ガス局)のエリアに対応したところです。
電気については関電から乗り換えることが出来ますが、ガスについては大和ガスを使い続ける以外に選択肢がありません。
環境面・エコ
供給元である大阪ガスのデータに基づいて評価します。 電源構成はLNG火力発電が82%、FIT電気(再エネ)が13%と公表しています。
環境省が公表したCO2排出係数のデータによると、大和ガスの電気のCO2排出量は1kWhあたり403g(2018年度実績)と、新電力会社としてはCO2排出量が非常に少ないです。1kWhあたり418gを排出する関電と比較しても、3.6%少ない排出量です。