ドコモでんきが燃料費調整上限撤廃で電気代高騰へ
ドコモでんきは2022年9月30日、燃料費調整の上限を廃止することを発表しました。今後、電気代が大幅に高騰します。契約者が取るべき対応を電力自由化の専門家として数々のメディア取材を受けてきた私がくわしく解説します。
この記事の著者:石井元晴
2014年から当サイトを運営。産経新聞、週刊女性自身、週刊ポスト、女性セブンなど数々のメディアに電力自由化の専門家として取材を受けてきました。400社以上の料金プランに目を通しています。
目次
燃料費調整の上限を撤廃するドコモでんき
ドコモでんきは今後、燃料費調整の上限を撤廃します。契約者が被る影響を分かりやすく解説します。
燃料費調整の上限とは
電気料金は「本体部分」にあたる基本料金と電力量料金に加え、再エネ賦課金と燃料費調整によって構成されています。
燃料費調整は燃料(LNG、石炭、石油)の輸入価格の変動を毎月の電気料金に転嫁する仕組みで、ドコモでんきを含めて多くの新電力会社は各地域の大手電力会社と同じ計算式を採用しています。
ただし、大手電力会社の標準プランである従量電灯の燃料費調整には「上限」が設けられているのに対し、多くの新電力と大手電力の新しい料金プランには上限がありません。
これまでドコモでんきは大手電力の従量電灯プランと同様に燃料費調整に上限を設けていましたが、それを2023年1月検針分(2022年12月以降の利用分)から撤廃します。ちなみに、auでんきやソフトバンクでんき、楽天でんきも燃料費調整の上限撤廃を既に公表済みです。
燃料費調整単価 2023年4月分 |
電気代の差 月300kWh | |||
---|---|---|---|---|
上限あり | 上限無し | 差 | ||
北海道電力エリア | 3.66円/kWh | 8.57円/kWh | 4.91円/kWh | 1473円 |
東北電力エリア | 3.47円/kWh | 11.80円/kWh | 8.33円/kWh | 2499円 |
東京電力エリア | 5.13円/kWh | 10.25円/kWh | 5.12円/kWh | 1536円 |
中部電力エリア | 5.36円/kWh | 9.93円/kWh | 4.57円/kWh | 1371円 |
北陸電力エリア | 1.77円/kWh | 9.34円/kWh | 7.57円/kWh | 2271円 |
関西電力エリア | 2.24円/kWh | 9.67円/kWh | 7.43円/kWh | 2229円 |
中国電力エリア | 3.19円/kWh | 13.77円/kWh | 10.58円/kWh | 3174円 |
四国電力エリア | 2.55円/kWh | 10.76円/kWh | 8.21円/kWh | 2463円 |
九州電力エリア | 1.94円/kWh | 7.56円/kWh | 5.62円/kWh | 1686円 |
沖縄電力エリア | 3.98円/kWh | 17.32円/kWh | 13.34円/kWh | 4002円 |
多くの地域で燃料費調整の上限に達しているため、上限が無い料金プランは燃料費調整部分で電気代が大幅に割高になります。
市場連動型プランとは異なる
混同しやすいのが市場連動型プランと呼ばれるリスクの高い料金プランとの違いです。
市場連動型プランと一般的な燃料費調整の違いは以下のとおりです。
燃料費調整 | 市場連動型プラン | |
---|---|---|
参照する値 | 財務省貿易統計の 原油・LNG・石炭輸入価格 と為替レート |
卸電力取引所の 電力取引価格など |
変動幅 | 調達調整費より 小さい |
かなり大きい ※会社によって異なる |
採用している 電力会社 |
ほとんどの会社 大手電力・新電力 |
ごく少数の会社 |
一般的な燃料費調整は財務省の貿易統計の数字を元に計算されます。一方、市場連動型プランは日本卸電力取引所での電気の取引価格を元に電気代が変動します。
一部の新電力は燃料費調整という名目で実質的に市場連動型プランを採用している例もありますが、ドコモでんきについては市場連動型的な要素は無いのでその点ではリスクは小さいと言えます。
大手電力従量電灯より割高になる
ドコモでんきが燃料費調整の上限を廃止することで、電気代はどうなるのか。具体的な影響を分かりやすく解説します。
燃料費調整を含めた試算を要確認
2022年10月分の燃料費調整単価を元に電気代を試算すると、ドコモでんきは全国すべての地域のほぼ全ての契約者で大手電力従量電灯より割高になる状況です。
燃料費調整を含めた料金試算は以下の料金一括シミュレーションで確認できるので、こちらで確認してください。
例えば関西電力エリアで月300kWhの電気を使う場合、ドコモでんきBasicの電気代は関西電力の従量電灯Aと比べて1376円高くなります(22年10月分燃料費調整単価での試算 dポイント還元込み)
契約者が取るべき対処方法は
2022年10・11・12月時点での燃料費調整単価の水準では、基本的に全国のほとんどの契約者で大手電力の従量電灯プランより電気代が割高になります。したがって、燃料費調整に上限がある料金プランへ速やかに切り替えることを強く推奨します。
燃料費調整に上限がある料金プランは以下の記事で詳しく解説しています。今後も燃料費調整の上限廃止が続く可能性はゼロではない点には注意が必要です。短期間の内に再び切り替えを行うのは面倒だ、という方や契約後の約款の変更をチェック出来る自信が無い方は各地域の大手電力の「従量電灯」を推奨します。
大手電力でも中国電力は従量電灯を含めた値上げの検討を表明していますが、従量電灯の値上げには経産大臣の認可が必要となるため時間が掛かります。また、東電などでは従量電灯の値上げを現時点で表明しておらず、当面は現状の料金体系が維持される見通しです。
燃料費調整に上限がある料金プランの一覧
現時点で燃料費調整に上限を設けている新電力の料金プランを抜粋して紹介します。
北海道電力エリア
北海道電力の標準メニュー(従量電灯B)との料金比較です。
お得率と年間節約額 | 20A / 月170kWh |
30A / 月348kWh |
40A / 月391kWh |
50A / 月437kWh |
コスモでんき スタンダード |
20A契約不可 | -4.3% -5640円 |
-4.7% -7200円 |
-5.1% -9000円 |
北海道ガス (給湯+暖房割) ![]() |
-4.6% -2784円 |
-4.7% -6227円 |
-4.7% -7180円 |
-4.6% -8194円 |
コスモでんき ポイントプラス |
20A契約不可 | -4.5% -6028円 |
-4.5% -7011円 |
-4.5% -8050円 |
東北電力エリア
東北電力の標準メニュー(従量電灯B)との料金比較です。
お得率と年間節約額 | 20A / 月170kWh |
30A / 月348kWh |
40A / 月391kWh |
50A / 月437kWh |
コスモでんき ポイントプラス |
20A契約不可 | -4.5% -5009円 |
-4.5% -5876円 |
-4.5% -6791円 |
コスモでんき スタンダード |
20A契約不可 | -1.2% -1320円 |
-2.2% -2880円 |
-2.8% -4200円 |
東京電力エリア
東京電力の標準メニュー(従量電灯B)との料金比較です。
お得率と年間節約額 | 20A / 月170kWh |
30A / 月348kWh |
40A / 月391kWh |
50A / 月437kWh |
下町でんき 下町電灯B |
20A契約不可 | -5.0% -5682円 |
-5.0% -6638円 |
-5.0% -7648円 |
コスモでんき スタンダード |
20A契約不可 | -2.2% -2520円 |
-3.2% -4320円 |
-4.9% -7440円 |
コスモでんき ポイントプラス |
20A契約不可 | -4.5% -5169円 |
-4.5% -6043円 |
-4.5% -6965円 |
中部電力エリア
中部電力の標準メニュー(従量電灯B)との料金比較です。
お得率と年間節約額 | 20A / 月170kWh |
30A / 月348kWh |
40A / 月391kWh |
50A / 月437kWh |
コスモでんき ポイントプラス |
20A契約不可 | -4.5% -5095円 |
-4.5% -5918円 |
-4.5% -6789円 |
コスモでんき スタンダード |
20A契約不可 | -1.3% -1440円 |
-1.5% -1920円 |
-1.5% -2160円 |
北陸電力エリア
北陸電力の標準メニュー(従量電灯B)との料金比較です。
お得率と年間節約額 | 20A / 月170kWh |
30A / 月348kWh |
40A / 月391kWh |
50A / 月437kWh |
コスモでんき ポイントプラス |
20A契約不可 | -2.7% -2586円 |
-4.5% -4993円 |
-4.5% -5713円 |
コスモでんき スタンダード |
20A契約不可 | -2.4% -2280円 |
-2.5% -2760円 |
-1.5% -2160円 |
関西電力エリア
関西電力の標準メニュー(従量電灯A)との料金比較です。
お得率と年間節約額 | 月170kWh |
月348kWh |
月391kWh |
月437kWh |
コスモでんき スタンダード |
0% 0円 |
-2.6% -2640円 |
-4.4% -5160円 |
-4.6% -6120円 |
コスモでんき ポイントプラス |
-0.9% -410円 |
-2.7% -2775円 |
-4.5% -5298円 |
-4.5% -6018円 |
中国電力エリア
中国電力の標準メニュー(従量電灯A)との料金比較です。
お得率と年間節約額 | 月170kWh |
月348kWh |
月391kWh |
月437kWh |
コスモでんき ポイントプラス |
-0.9% -424円 |
-4.5% -4841円 |
-4.5% -5534円 |
-4.5% -6276円 |
コスモでんき スタンダード |
0% 0円 |
-2.6% -2760円 |
-4.1% -5040円 |
-4.2% -5760円 |
四国電力エリア
四国電力の標準メニュー(従量電灯A)との料金比較です。
お得率と年間節約額 | 月170kWh |
月348kWh |
月391kWh |
月437kWh |
コスモでんき ポイントプラス |
-0.9% -434円 |
-4.5% -4884円 |
-4.5% -5599円 |
-4.5% -6364円 |
コスモでんき スタンダード |
0% 0円 |
-2.3% -2520円 |
-4.1% -5040円 |
-4.2% -5880円 |
九州電力エリア
九州電力の標準メニュー(従量電灯B)との料金比較です。
お得率と年間節約額 | 20A / 月170kWh |
30A / 月348kWh |
40A / 月391kWh |
50A / 月437kWh |
コスモでんき スタンダード |
20A契約不可 | -2.5% -4320円 |
-3.7% -4320円 |
-5.0% -6840円 |
コスモでんき ポイントプラス |
20A契約不可 | -2.7% -2745円 |
-4.5% -5348円 |
-4.5% -6164円 |