ENEOSでんきEV・PHEV・FCV向けco2フリー特約Tのメリット・デメリット

広告

ENEOSでんき「EV・PHEV・FCV向けco2フリー特約T」の注意点など


 ENEOSでんきが2021年から提供を開始した「EV・PHEV・FCV向けco2フリー特約T」には注意すべき点もあります。他社の電動車向けプランとも比較しながらメリット・デメリットを解説します。



EV・PHEV・FCV向けco2フリー特約Tとは


 まずはこのプランの概要を解説します。


電動車向け再エネ100%メニュー


ガソリンでおなじみのENEOS


 ENEOSでんきの「EV・PHEV・FCV向けco2フリー特約T」は電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池車を保有もしくは新車で購入契約した人を対象とした料金メニューです。


 非化石証書を利用することで、CO2排出量ゼロ・再エネ比率を実質100%とした電力を供給します。


電動車補助金対象プラン


 本プランは、環境省が2021年から実施している「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」の対象プランとなっており、電動車(電気自動車、PHV、燃料電池車)の購入や充電設備を設置する際に補助金を受給することが出来ます。


燃料電池車トヨタ・ミライ

燃料電池車も対象です

 電気自動車の場合は上限80万円、PHVは最大40万円の補助金が支給されます。なお、補助金を受けた場合は最低4年間は、同制度の認定を受けた「再エネ100%」の料金メニューの契約を継続する必要があります。途中でENEOSから他社の認定プランに切り替えることは可能ですが、認定プランでないものに切り替えると補助金の返還義務が発生する場合があるため注意が必要です。


 なお、必ずしもこのプランで供給される電力で電動車を充電する必要はありません(そもそも燃料電池車は充電が出来ません) 個人の場合は「住まい」で対象プランを利用すれば、補助金の支給要件を満たすことができます。マンション住まいの方でも問題なく補助金を受けることが出来ます。


このプランのメリット


 ENEOSでんき「EV・PHEV・FCV向けco2フリー特約T」のメリットを、他社の再エネ100%プラン(補助金対象プラン)と比較しながら解説します。


他の再エネ100%メニューよりも「安い」


 ENEOSでんきの「EV・PHEV・FCV向けco2フリー特約T」は、ENEOSでんきの通常プランと同額です。他社の場合、通常プランにオプションの形で料金に上乗せされたり、あるいは最初から割高に設定された料金メニューが提供されていますが、ENEOSは割増がありません。その分、条件によっては他社より割安な料金で利用が可能です。


 大手電力の標準メニューである「従量電灯」との料金比較は以下のとおり(世帯人数ごとの平均的な使用条件での年間比較)


お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
北海道電力エリア
北海道Bプラン
-1584円 -6356円 -7954円 -9622円
北海道電力エリア
2年契約
-1990円 -7188円 -8888円 -10706円

お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
東北電力エリア
東北Bプラン
-1006円 -3597円 -4678円 -5834円
東北電力エリア
2年契約
-1412円 -4428円 -5612円 -6877円

お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
東京電力エリア
Vプラン
-1286円 -6170円 -8136円 -10238円
東京電力エリア
2年契約
-1692円 -7001円 -9069円 -11281円

お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
中部電力エリア
中部Bプラン
-1031円 -3772円 -4994円 -6299円
中部電力エリア
2年契約
-1437円 -4603円 -5927円 -7343円

お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
北陸電力エリア
北陸Bプラン
-920円 -3044円 -3942円 -4901円
北陸電力エリア
2年契約
-1325円 -3875円 -4875円 -5944円

お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
関西電力エリア
関西Aプラン
調整中 調整中 調整中 調整中
関西電力エリア
2年契約
調整中 調整中 調整中 調整中

お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
中国電力エリア
中国Aプラン
-1011円 -3605円 -4652円 -5772円
中国電力エリア
2年契約
-1381円 -4400円 -5550円 -6780円

お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
四国電力エリア
四国Aプラン
-753円 -3414円 -4633円 -5938円
四国電力エリア
2年契約
-1133円 -4219円 -5541円 -6955円

お得率と年間節約額
1人
月170kWh
2人
月348kWh
3人
月391kWh
4人
月437kWh
九州電力エリア
九州Bプラン
調整中 調整中 調整中 調整中
九州電力エリア
2年契約
調整中 調整中 調整中 調整中

 いずれの地域でも、大手電力会社よりも割安になる料金設定です。


 他社の補助金対象プランとの料金比較は以下のページの料金シミュレーションで行えます(使用量を入力するだけで料金比較できます)


CO2排出量ゼロ・実質再エネ100%


 ENEOSでんきは年度によっても変動しますが、1kWhあたり500g程度のCO2を排出してつくられた電気を供給しています。


CO2排出量 ENEOSでんき
2019年度 494g
2018年度 494g
2017年度 509g
2016年度 459g

 「EV・PHEV・FCV向けco2フリー特約T」で供給される電力は、非化石証書という仕組みを利用することでCO2排出量をゼロ、また再エネ比率を実質100%としています。


 この非化石証書という仕組みは理解するのが少々難しいですが、太陽光発電や風力発電といった再エネで作られた電力から、「再エネである」という価値の部分を切り出して売買されているものです。火力発電でつくられた電力にも、非化石証書を付けることでその電力が「CO2排出量ゼロ」「実質再エネ」として扱われます。


 「そんなのインチキだ」という第一印象を持つ人も多いと思いますが、価値を切り離された後の「もともとの」再エネ電力は再エネ電力としては扱われなくなります(CO2排出量も火力同等にあるとみなされる) お金を払って非化石証書を購入した電力こそが「再エネ電力」であり、インチキではありません。


環境価値

電気としての価値と環境価値に分けられる

駆けつけサービスが無料付帯


 通常のENEOSでんきと同様に、電気のトラブルの際に無料で応急処置を行う「駆けつけサービス」を利用することが出来ます。


 電気がつかない、コンセントが焦げ臭いといったトラブルに無料で応急処置を行うものです。年3回までという制限がありますが、電球交換にも対応します(電球代等は実費) 電球交換まで対応している駆けつけサービスは珍しいです。


ENEOSカード


 また、これはENEOSでんきではなくENEOSカードの特典ですが、このカードには無料のロードサービスが付帯しています。レッカー移動10Km無料、路上修理30分無料です。キーとじ込みや落輪からの救出など電動車でも起こりうるトラブルにも対応できます。
 「ENEOSカードS」の場合、年1回以上使えば年会費無料なので電動車ユーザーもENEOSカードを持っておくと何かの時に役立つかもしれません。ロードサービスを受けるには、カードを携帯しておく必要があります。


デメリットと注意点


 他社の補助金対象プランと比較して注意すべき点もあります。


「負荷調整」に協力する必要がある


 公式サイトや約款にも記載されていますが、この特約を利用するにあたって「負荷調整」に協力する必要があります。


当社からの事前の依頼により、お客さまが使用される負荷を調整することができること。なお、当社からの負荷の調整依頼は、当社所定のウェブサイトへの掲載、電子メールによるお客さまへの通知等の電磁的方法またはその他当社が適当と判断した方法により、あらかじめその実施時期を定めて、お客さまにお知らせいたします。

引用元:EV・PHEV・FCV向けCO2フリー特約I契約約款(ENEOSでんき)

 分かりやすくいうと「節電要請に応じてね」という話です。


 電力の需要は季節や時間帯によって大きく変動しますが、一方で発電量には上限があり需給が逼迫することがあります。そうしたタイミングで事前にメールなどで節電要請が出される可能性が考えられます。要請が出た場合は、少なくとも電動車の充電は控えるべきでしょう。需給が逼迫しやすいのは以下のタイミングです。



 また、電気が「余る」こともあります。深夜、あるいは九州などでは太陽光発電の発電量が多い昼間が当てはまります。そうしたタイミングで電気を多く使うように「要請」が出る可能性も考えられます。


 少なくとも、ENEOSでんき側から一方的に電力の供給が絞られるようなことは無く、電力の使用に支障が出ることはありません。もちろん需給が逼迫したからといって停電することも無いと言えます。


日産リーフ


2年契約の場合、解約違約金が発生する


 縛りの無い契約の場合、解約違約金などはありません。2年契約とした場合は、2年毎に訪れる「解約月」以外に解約すると1100円の解約違約金が発生します。


 2年契約の方が電気代が0.2円/kWh安いため、通算5500kWh以上使えば解約違約金が発生しても2年契約の方がお得です。一般家庭(月300kWh程度)では19ヶ月分の使用量に相当します。


オール電化の場合は割高


 大手電力の「従量電灯」と比較すると割安になる料金設定ですが、大手電力のオール電化プランと比較するとENEOSでんきは割高です。


 東京電力エナジーパートナーのオール電化プランと比較すると以下のような結果になります(10kVA契約 昼300kWh/深夜180kWh使用)


社名・プラン名 月額料金
東京電力
電化上手
11903円(その他季節)
東京電力
スマートライフ
13800円
ENEOSでんき
2年契約
14215円

 オール電化プラン、特に現在新規契約が出来ないオール電化プラン(現行のものより割安)を契約中の場合は、慎重に判断することをおすすめします。


申込方法


 「EV・PHEV・FCV向けco2フリー特約T」はENEOSでんきの特約プランなので、まずはENEOSでんきの通常のプランを契約後、申し込みを行うことで適用されます。


関連記事


地域別 電気料金比較表

電気料金比較シュミレーション

電力自由化Q&A

項目別おすすめ

人気の電力会社