【体験記】ENEOSでんきに乗り換えてみた記録

広告

わが家のENEOSでんき乗り換え体験記


 1社でも多くの新電力を実際に使ってみたいと考えている私が「1社目」に選んだのがENEOSでんきです。申込みから切り替えに至るまでの流れや、使ってみた感想をまとめます。



わが家の使用状況


 まずは参考までにわが家の電気の使用状況を紹介します。


地域 都内
住戸形態 マンション(賃貸)
契約アンペア 30A

 当時のわが家の使用状況はこんな感じでした。


 2019年8月現在、既に8社の新電力会社と契約していますがENEOSはその中でも「一社目」として契約した新電力会社で、間に引っ越しをはさんで約1年にわたり利用しました。


ENEOSでんきへの乗り換えの手順


 続いて、私がENEOSでんきに切り替える際の手続きの流れを、実際の日付も交えながら紹介します。


日数 イベント
0日目 ネットから申込み
12日目 「使用開始予定日」がメールで届く
21日目 予定日にあわせて契約が切り替わった
(特に何も変化は無い)
29日目 「ご使用開始のお知らせ」が郵送で届いた

 それぞれ詳しく紹介します。


申込み


 公式サイトから申込みます。


 住所などの個人情報に加え、現在契約している電力会社の「お客様番号」と「供給地点特定番号」などを入力します。いずれも電力会社から発行される検針票や請求書に記載されているので、手元に置いておくと入力しやすいです(新電力会社と契約中の場合はウェブのマイページなどに記載)


ENEOSでんきの申込み画面

申込み画面

 なお、現在契約中の電力会社(私の場合は東京電力)に対してはENEOSから解約手続きが飛ぶので、解約手続きを自分でする必要はありません。


供給開始予定日がメールで届く


 申込みから12日目に、ENEOSでんきに切り替わる「予定日」がメールで届きました。申し込みから19日後の日付でした。


 ENEOSに限らず、電力会社の切り替えは「検針日」を区切りとすることが多いです。我が家の場合もそうでした。申し込みのタイミングによっては、翌々検針日付けでの切り替えとなる場合もあります。



ENEOSでんきの供給開始予定日メール

切り替わる予定日がメールで届く

切り替え完了


 事前にメールで通知された「予定日」をもって東京電力からENEOSでんきに切り替わりました。


 0時の時点で切り替わりますが、何も変化はありません。切り替え一社目ということで天井の照明をずっと見ていましたが、何事も無く切り替わりました。


「ご使用開始のお知らせ」が郵送で届いた


 切り替わってから数日後でしたが、「ご使用開始のお知らせ」という書面が郵送で届きました。契約内容の確認と、あとはウェブのマイページのログイン情報(IDとパスワード)が記載されていました。


 マイページにログインしてみると、既に「見える化」の方に自宅の電気使用量のデータが反映されていたので、ここで初めてENEOSに切り替わった実感がありました。



ENEOSでんきの「ご使用開始のお知らせ」

郵便で届いた

 ちなみに、T-POINT還元を受けるにはウェブから自分で手続きをする必要があります。この紙が届いたら忘れずに手続きをしてください。


ENEOSでんきを使ってみた感想


 続いて、ENEOSでんきを使ってみた感想を紹介します。


「見える化」の更新頻度が高くて便利


 ENEOSでんきと契約すると、ウェブのマイページ上で自宅の電力使用量を確認できる「見える化」を無料で利用できます。30分ごとの使用量の推移をグラフや表で確認できます。


 ENEOSの場合、データの更新は数時間遅れでどんどん行われます。私がこれまで利用してきた新電力会社の中には、データの更新が「一日一回まとめて」というところも多くあったので、ENEOSのように数時間遅れで反映されるのは利便性が高いです。


ENEOSでんきの見える化グラフ

30分単位、一日単位などで確認できる

顧客対応が良かった


 これまで契約してきた新電力会社の中では、ENEOSの顧客対応は「しっかりしている」と感じます。


 例えば情報収集のために「低圧電力の負荷率」について各社のコールセンターに問い合わせたところ、他社では「負荷率」という言葉自体聞いたこともないようでしたが、ENEOSだけはしっかりと的確な答えを返してくれました。よく教育されていると思います。


 また、他の新電力会社では引っ越しの際は一度解約して、新居では大手電力会社などと契約するように指示してくるところもありますが、ENEOSでんきは新居でも引き続き利用出来るように手配してくださいました。




関連記事


地域別 電気料金比較表

電気料金比較シュミレーション

電力自由化Q&A

項目別おすすめ

人気の電力会社