エバーグリーン電気の低圧電力「動力プラン」の解説
新電力大手イーレックス系の新電力、エバーグリーン・リテイリングの「低圧電力」のメリット・デメリットを、大手電力会社や他の新電力の動力プランと比較しながら分かりやすく解説します。
目次
料金プランの解説
まずは料金プランの特徴を紹介します。
いくらお得になるのか
大手電力会社の「低圧電力」プランとの料金単価の比較と、小規模マンションのエレベーターを想定した年間削減額の目安です(契約容量3kW 月85kWh 力率85%)
1kWあたり |
小規模マンションEV | |||
北海道電力エリア | -12.9% 1120.37円/kW |
0% 17.67円/kWh |
-5999円 | |
東北電力エリア | -7.0% 1176.45円/kW |
0% 15.95円/kWh |
0% 14.50円/kWh |
-3188円 |
東京電力エリア | -10.0% 1009.8円/kW |
-0.5% 17.28円/kWh |
-0.6% 15.71円/kWh |
-4131円 |
中部電力エリア | -10.0% 1029.60円/kW |
0% 17.01円/kWh |
0% 15.46円/kWh |
-4118円 |
北陸電力エリア | -5.1% 1106.11円/kW |
0% 12.15円/kWh |
0% 11.09円/kWh |
-2156円 |
関西電力エリア | -15.0% 916.3円/kW |
0% 14.43円/kWh |
0% 12.95円/kWh |
-5821円 |
中国電力エリア | -10.0% 999.9円/kW |
-0.3% 14.96円/kWh |
-0.3% 13.68円/kWh |
-4043円 |
四国電力エリア | -8.9% 1017.5円/kW |
0% 15.80円/kWh |
0% 14.36円/kWh |
-3564円 |
九州電力エリア | -10.0% 910.8円/kW |
-0.1% 17.10円/kWh |
-0.1% 15.42円/kWh |
-3656円 |
電力量料金単価は大手電力と同額か、地域によってはわずかに安く設定されています。基本料金が安くなる料金体系です。
上で紹介した「低圧電力」のほかに「低圧電力S」というプランも提供されていますが、Sは電力量料金の単価が「低圧電力」よりも高く設定されており、電気代が高くなる料金体系です。基本的には「低圧電力」の方をおすすめします。
支払方法は?
クレジットカード払いと口座振替での支払いに対応しています。
解約時の違約金は?
解約違約金などは発生しません。
エバーグリーン電気「低圧電力」のメリット
このプランのメリットを紹介します。
基本料金が安い
大手電力各社の低圧電力プランと比較して、基本料金が安く・電力量料金は同水準に設定された料金体系です。
他の新電力の料金プランは、大手電力よりも電力量料金の単価が高く設定されたものが少なくなく、そのようなプランでは電気の使用量が多い場合、節約メリットが薄くなったり、あるいはかえって割高になるリスクがあります。
エバーグリーン・リテイリングの「低圧電力」は基本料金が安くなる分、電気代が安くなる分かりやすい料金体系です。
エバーグリーン電気「低圧電力」のデメリット
続いてデメリットを紹介します。
想定使用量が一定を超える場合契約できない
エバーグリーンリテイリングの「低圧電力」は、電気の使用量に制限があります。地域によって異なりますが、例えば東京電力エリアでは、「1年間の推定電力使用量が[契約電力×1,051]kWh以上」の場合、契約することが出来ません。
上記の計算式だと、3kW契約の場合は年間の想定使用量が3153kWhを超えるものはNGということです。12ヶ月で割ると、1ヶ月あたり262kWhとなります。空調など稼働時間が長い設備で低圧電力を使用している場合、契約できない恐れがあるので注意してください。
他社の低圧電力プランではこのような制限があるものは珍しいですが、制限が無いプランでも月の使用量が一定以上を超えると料金単価が高くなる料金プランが散見されます。使用量が多い場合は注意して検討する必要があります。
なお、「低圧電力S」にはこうした制限がありませんが、料金単価が「低圧電力」よりも高く設定されています。
CO2排出量が多い
環境省が公表したCO2排出係数のデータによると、エバーグリーン電気のCO2排出量は1kWhあたり731g(2019年度実績)と、新電力としてはCO2排出量がきわめて多いと言わざるを得ない成績でした。東電や関電など大手電力9社いずれと比較しても排出量が大幅に多いです。
新電力の中でも、排出量が大きく環境負荷が大きいと言えます。