シンエナジーの評判・メリットデメリット

広告

シンエナジーの概要


運営会社 シン・エナジー 電力調達 不明
供給エリア 北海道、離島除く全国 契約条件 30A以上(地域による)


特徴

・ソーラー、水力、地熱など自社再エネ発電所保有
・三井物産やオリックス、JR西日本系などが出資
・電源調達調整費を導入 市場連動型プランに 料金高騰リスクあり


 知名度こそありませんが、大規模ビルや冠婚葬祭場など大口向けに多数の供給実績がある新電力です。三井物産やオリックスなど大企業が出資し、本社は神戸にあります。


温泉による地熱発電所も


 再生可能エネルギーによる発電に力を入れており、北海道から沖縄まで65ヶ所に自社発電所を保有しています。日本では再エネというと太陽光にばかり注目が集まっていますが、シン・エナジーは小水力発電や地熱発電、バイオマス発電も多数手がけています。
 長崎県雲仙市の小浜温泉では、湧出するも海に捨てられていた未利用の温泉水を活用した地熱発電をおこなっており、注目を集めました。


 これまで洸陽電機(こうようでんき)という社名でしたが、2018年4月に「シン・エナジー」という社名に変更しています。そんなシン・エナジーを詳しく解説します。




料金プランの解説


 シン・エナジーの電気料金プランを解説します。


地域別 乗り換えでいくらお得になる?


 当サイトの電気料金一括シミュレーションに掲載しているのでこちら確認できます。


 料金シミュレーションでは最新月単月(2024年10月)の調整単価を反映しており、タイミングによっては最安水準という結果が表示される場合がありますが、それは一時的な現象であるため今後も継続する保障は一切ありません。電力取引価格の推移によっては今後、節約メリットを遥かに上回るデメリットが生じる恐れがあるため、当サイトとしてはシン・エナジーを含め市場連動型プランの契約は推奨しておりません。一切推奨しておりません。


 市場連動型プランのリスクについては以下の記事で詳しく解説しています。


セット割


セット割対象サービス 詳細 割引額
JALマイル還元 200円につき
1マイル
実質0.5%還元
口座振替割引 口座振替と
カード払いで割引
月55円

 当サイトの試算には、口座振替割引とJALマイル還元を含めています。口座振替割引はクレジットカード払いでも適用されます。


解約時の違約金は?


 特に契約期間の定めは無く、短期間で解約しても違約金は発生しません。


支払い方法は?


 クレジットカードと口座振替に対応しています。


シン・エナジーの評価


環境・エコは?


 自社で小水力発電所や地熱発電所を多数保有していますし、公式HPにも「多様な再生可能エネルギーを開発・推進しています」と一番目立つところに大きく表示していますが、電源構成を公表していません。


 環境省が2022年1月に公表したCO2排出係数(2020年度実績)を見ると、CO2排出量は1kWhあたり473gと、新電力としては平均的といえる水準です。年々改善傾向がみられます。


プランの選び方


 シン・エナジーには「きほんプラン」と「昼・夜の生活フィットプラン」があり、申込時に迷ってしまう人も多いと思います。


 一人暮らしの場合は「きほんプラン」が、2人以上の世帯では生活フィットプランの方が安くなるケースが多いです。更に、共働きなどで昼間在宅している時間が短ければ夜プラン、昼間在宅している時間が長ければ昼プランが安いです。


シン・エナジーの料金シミュレーション

マイページの「ぴったりプラン診断」機能

 なお、どのプランが安いのか確認できる機能がマイページにあり、また契約後のプラン変更もマイページから可能です。


電源調達調整費を導入へ 料金高騰リスクがある


 シン・エナジーは2023年2月、これまでの燃料費調整額を改め新たに「電源調達調整費」を導入することを発表しました。今後は電力取引価格の変動に左右される市場連動型プランとなります。


 料金改定については以下の記事で詳しく解説しています。市場連動型プランは一時的に割安になることはありますが、電力取引価格によっては電気代が高額になるリスクがある料金体系です。シミュレーション結果で「安い」と表示されたとしても、その状況が継続するとは限りません。こうした市場連動型プランはシン・エナジー以外も含め、一律に利用を推奨しません。


 詳しくは以下の記事もご覧ください。


 類似の市場連動型プランとしては、しろくま電力には電力取引価格高騰にそなえて毎月「積み立て」を行う仕組みがあり、高騰が起きた際の電気代高騰を一定程度抑制することが出来ます。その分、平時の電気代はシン・エナジーと比較してやや高い傾向がありますが、リスクを考えるとこのような仕組みがあることが「最低限望ましい」と思います(しろくま電力についても推奨しているわけではありません)




関連記事

地域別 電気料金比較表

電気料金比較シュミレーション

電力自由化Q&A

項目別おすすめ

人気の電力会社