熊本電力のメリット・デメリットを解説
親会社 | TakeEnergy Corporation |
電力調達 | 他社提携発電所 将来的には県内再エネ |
---|---|---|---|
供給エリア | 離島・沖縄除く全国 | 契約条件 | 地域によって異なる |
目次

熊本電力の特徴
・熊本県内に最初に設立された新電力会社
・使用量が多い場合に「最安値級」の低料金
・CO2排出量ゼロの電気を供給
熊本電力は、太陽光発電所の運営などを手掛けるTakeEnergyCorporation(テイクエナジーコーポレーション)が設立母体の地域新電力です。熊本県内初の新電力として経産省の登録を受けました。
現状では卸取引所などを通じて電気を調達するそうですが、今後は熊本県内を中心とした再生可能エネルギーの調達を進めていくとしています。親会社が熊本県内(山都町)でメガソーラー発電所を運営しており、そうした電源の活用が期待されるほか、太陽光発電の余剰電力買取に参入することを表明しました。
2016年4月に起きた熊本地震では、本社を置く菊陽町や近隣の病院などに支援物資の提供を行うなど、精力的に救援活動を行いました。熊本の復興を支援するという意味でも、注目していきたい新電力の一つです。
料金プランの解説
地域別 乗り換えでいくらお得になる?
乗り換えで、電気料金がどれくらい安くなるのでしょうか。
世帯人数別に、平均的な電気使用量のご家庭をシミュレーションしてみました。
お得率と年間節約額 | 20A / 月170kWh |
30A / 月348kWh |
40A / 月391kWh |
50A / 月437kWh |
北海道電力エリア おうち電気B |
20A契約不可 | -11.8% -15691円 |
-14.9% -22916円 |
-17.1% -30314円 |
東北電力エリア おうち電気B |
20A契約不可 | 30A契約不可 | -10.1% -13073円 |
-13.4% -19948円 |
東京電力エリア おうち電気B |
40A以上で契約可 | 40A以上で契約可 | -13.0% -17257円 |
-14.1% -21653円 |
中部電力エリア おうち電気B |
40A以上で契約可 | 40A以上で契約可 | -10.6% -13790円 |
-13.6% -20252円 |
北陸電力エリア おうち電気B |
20A契約不可 | 30A契約不可 | -14.3% -15697円 |
-16.8% -21058円 |
関西電力エリア おうち電気B |
-2.0% -895円 |
-14.0% -14310円 |
-16.7% -19620円 |
-19.0% -25300円 |
中国電力エリア おうち電気B |
-2.2% -1005円 |
-15.6% -16622円 |
-17.7% -21571円 |
-19.4% -26865円 |
四国電力エリア おうち電気B |
-8.3% -3974円 |
-11.2% -11975円 |
-13.3% -16361円 |
-15.0% -21053円 |
九州電力エリア おうち電気B |
30A以上で契約可 | -9.4% -9471円 |
-11.6% -13662円 |
-14.6% -19804円 |
いずれの地域でも、「最安値水準」と言える低料金を実現しています。
電気の使用量が多い世帯で特にお得になる料金プランです。
四国のみ、一人暮らし世帯でも「最安値水準」です。
オール電化プランも(九州限定)
九州エリアのみ、オール電化プランも提供しています。九電エリアのオール電化プランとしては最安値水準の料金設定です。オール電化プランの解説は以下の記事をご覧ください。
解約時の違約金は?
個人名義で契約の場合は解約違約金等は発生しないとの回答を得ています。(契約上は1年契約) 法人名義の場合は発生するケースもあるとのことです。
支払い方法は?
クレジットカードの他、Paidyという決済サービスを利用することで口座振替と、手数料が掛かりますがコンビニ払いも可能です。

熊本電力の評価
顧客対応は?
2018年4月にメールで問い合わせを行ったのですが、返事がありませんでした。また、8月末にも同じく熊本電力公式サイトのメールフォームから問い合わせをしたのですが、やはり返事がありません。
問い合わせを受領した、という自動返信のメールは届いているので、ちゃんと届いているはずです。また、念のため1回目と2回目は異なるメールアドレスから問い合わせたので、こちらの事情で2回とも不着というのは考えにくいです。
また、2019年10月に問い合わせを行った際、翌営業日に「社内で確認の上、再度ご連絡します」という返信が届いてから何の音沙汰も無く、2週間が経った時点でこちらから再度連絡したことでようやく対応してもらうことが出来ました。特にこの件は支払いに関する問題だったので、私の中で不信感が更に増してしまいました。
顧客対応に関しては、「安かろう悪かろう」が否めないです。

CO2排出量ゼロの電気を供給
排出権を購入することでCO2排出量を「ゼロ」としています。特にエコを売りにしているわけではありませんが、環境負荷が究極的に少ない電力を供給しています。一般家庭からのCO2排出量の50.9%が電気によるものだと言われているので、熊本電力に切り替えることで家庭全体のCO2排出量を半分に削減できます。
電源構成については、自社グループで熊本県内に保有している太陽光発電所(FIT電気)から32%を調達していることを公表しています。
「見える化」の提供を開始
自宅の電力使用量をウェブで確認できる「見える化」の提供を2020年4月に開始しました。30分ごと、1時間ごとのグラフで自宅の電力使用量を確認できます。データの反映は数時間遅れ、私の環境では1時間半くらい前のデータが順次反映されています。
見える化については長らく(3年以上?)「システム開発中」とのアナウンスがされており、導入する気が無いのではないかと疑っていましたが、待望のリリースとなりました。
節約額が「見える」のはおもしろい
熊本電力では、毎月Webで確認できる請求書に大手電力会社と比較した「節約額」を載せています。節約メリットを目で見て確認出来るのは良い取り組みだと思います。意外とこうした取り組みをしている新電力会社は少なく、私がこれまでに契約した12社の中では他にLooopでんきくらいでした。
