パンダでんきの概要
運営会社 | TFエナジー | 電力供給 | エフエネ |
---|---|---|---|
供給エリア | 沖縄・離島除く全国 | 契約条件 | 特になし |
目次
パンダでんきの特徴
- 光通信系のエフエネが供給
- 一見すると安いが料金高騰リスクが孕む
TFエナジーが募集し、光通信系のエフエネが電力供給を行う「パンダでんき」です。「スマートプラン」は一見すると新電力の中でも割安に見えますが、注意すべき点がある特殊な料金体系をとっています。
他社と比較しながらメリット・デメリットと注意点を解説します・
料金プランとサービスの解説
乗り換えでいくらお得になる?
乗り換えで、電気料金がどれくらい安くなるのか。
世帯人数別に、平均的な電気使用量で大手電力会社の標準的なプランである「従量電灯」と比較します。
お得率と年間節約額 | 20A / 月170kWh |
30A / 月348kWh |
40A / 月391kWh |
50A / 月437kWh |
北海道電力エリア スマートプランS |
-1.5% -880円 |
-7.4% -9845円 |
-10.6% -16300円 |
-12.9% -22920円 |
東北電力エリア スマートプランS |
+12.1% +6022円 |
-0.4% -384円 |
-4.6% -5882円 |
-7.7% -11487円 |
東京電力エリア スマートプランS |
+4.4% +2272円 |
-3.4% -3899円 |
-7.2% -9534円 |
-10.0% -15323円 |
中部電力エリア スマートプランS |
+2.3% +1184円 |
-2.0% -2259円 |
-5.2% -6805円 |
-7.7% -11430円 |
関西電力エリア スマートプランS |
+0.9% +383円 |
-8.5% -8622円 |
-10.2% -11925円 |
-11.7% -15458円 |
中国電力エリア スマートプランS |
+6.1% +2846円 |
-4.8% -5146円 |
-6.5% -7875円 |
-7.8% -10795円 |
他の地域、あるいはファミリープランについては当サイトの電気料金一括比較シミュレーションに掲載しているのでこちらで確認してください。
一見するとファミリー世帯では新電力の中でも「最安水準」と言える魅力的な料金水準ですが、実際に請求される電気料金は必ずしも他社と比べて割安ではないものとなるリスクがあります。
セット割引は?
長期割を利用することで電気料金が月200円割引になります。
解約時の違約金は?
長期割を利用した場合、解約違約金として3980円が発生します。計算上、20ヶ月以上利用すれば長期割を適用した方がおトクになる計算です。
支払い方法は?
口座引落とクレジットカード払いに対応しています。
パンダでんきの評価
料金高騰リスクがある料金プラン
パンダでんきは料金高騰リスクがある特殊な料金体系を採用しています。
「調達調整費」という仕組みで、これは卸電力取引所での電力の取引価格を顧客に転嫁する仕組みです。大手電力や一般的な新電力の料金プランには卸電力取引所の取引価格を転嫁する仕組みが無いものが主流です。
この調達調整費は、卸電力取引所の取引価格の推移によっては支払う電気代が高くなる仕組みです。逆に取引価格が下がれば安くなる場合もありますが、2022年現在は電力取引価格の異常な高騰が続いているため、高くなるリスクの方が遥かに大きいと言えます。
当サイトではパンダでんきの料金シミュレーションを紹介していますが、他社ではあまり採用されていない調整調整費の部分を加味するとパンダでんきは必ずしも他社と比較して電気代が安いとは言い難く、むしろ大手電力の標準プランよりも割高となるリスクがあると言えます。
基本的に、当サイトではこのような電源調達調整費を採用している特殊な料金プランの利用を推奨していません。2022年現在の情勢において、明らかにデメリットの方が大きいからです。大手電力の標準メニューと比較して電気代が1.5倍近くになるリスクがあります(2022年2〜4月の取引価格を元にした概算)
更に、パンダでんきは電源調達調整費の仕組みを採用している新電力の中でも特殊で、燃料の輸入価格を料金に反映する燃料費調整の部分にも卸電力取引所の取引価格に応じた係数を掛けます。注意が必要です。
環境面・エコ
環境省が公表したCO2排出係数のデータによると、パンダでんきの供給元であるエフエネのCO2排出量は1kWhあたり549g(2020年度実績)と、新電力としては排出量が「やや多い」と言える水準でした。