PinTでんきの値上げを解説で解説しています
PinTでんきの概要
親会社 | 東電 パネイル(新電力) | 電力調達 | |
供給エリア | 沖縄、離島を除く全国 | 契約条件 | 特になし |
目次
PinTでんきの特徴
・東電と新電力のパネイルが共同出資で設立
・2023年4月に大幅な値上げ実施
東京電力エナジーパートナーと新電力のパネイルが共同出資して設立された新電力です。東電は自社でも顧客獲得をすすめるほか、すでにあしたでんきという新ブランドを設立していましたが、それに加えてまた新たなブランドを立ち上げました。
電力自由化の現状について「安さのみが追求されている」と指摘した上で、新しい何かをお客様に提供することを理念と掲げていますが、今のところ目新しいサービスは何も示されていません。今後の展開に期待します。
料金プランとサービスの解説
乗り換えでいくらお得になる?
PinTでんきの料金プランは、各地域の大手電力会社の標準的なプランである「従量電灯」プランと同額に設定されています。電気料金自体は高くもなければ、安くもありません。
毎月の支払額に応じて、「PinTアカウント割引」という割引が適用されることで、節約メリットが与えられる仕組みが取り入れられています。
料金 | 割引率 |
---|---|
1〜5000円 | 1% |
5001〜2万円 | 3% |
20001〜5万円 | 5% |
50001円〜 | 7% |
注意点としては、支払額が5千円を越えた月が「3%引き」になるのではなく、5千円を越えた部分だけが3%引きになる点です。例えば電気代が2万円の月は5千円までの部分は1%引き、そこから2万円までの部分だけが3%引きとなります(燃料費調整額を含む、再エネ賦課金は含まない)
当サイトのシミュレーションではシステム上対応できないため、電気料金本体部分(大手電力従量電灯と同額)のみで試算しています。一般家庭では大手電力従量電灯より1〜2%安くなるというイメージで大丈夫です。
なお、2023年4月に値上げを実施します。値上げについては以下の記事で解説しています。値上げ後は大手電力従量電灯と比べて電気代が高くなります。
セット割引は?
上で紹介した「アカウント割引」は、PinTが提供しているガスや光回線などのサービスの代金と合算した額に対して適用されます。
セット割引という形ではありませんが、複数のサービスを契約することで割引率が高くなります。
ガスについては関東地方の東京ガスのエリアを中心とした地域のみ対応しています。
解約時の違約金は?
電気の解約にあたって、解約金などは掛からないとしています。
支払い方法は?
口座振替、クレジットカード、コンビニ払いに対応しています。
PinTでんきの評価
PinTでんきをお得に使う裏ワザ
PinTでんきの料金水準は多くの一般家庭にとってそれほど魅力的な内容とは言えません。しかし、使い方によってはお得に使うことができます。
PinTでんきは沖縄・離島をのぞく全国に対応しています。
また、異なる場所への供給でも支払いを一つにまとめることが可能です。
例えば単身赴任をしている場合、本宅と単身赴任先の支払いをPinTにまとめることで、アカウント割引の割引率が高まります。
顧客対応は?
2018年11月、平日の夕方にメールで問い合わせたところ、1時間半後にメールで返信が届きました。対応は速いです。
ただ、こちらが問い合わせた内容に対し回答が全く的外れで、問題が解決されませんでした。驚いたことにPinTの取締役の方が対応してくださったのですが・・
環境面・エコ
電源構成などは公表していません。
環境省を通じて公表されたCO2排出係数によると、CO2排出量は1kWhあたり453g(2018年度実績)と、新電力としてはやや少ないと言える値でした。東京電力や中部電力と同等です。