楽天でんきの概要
運営会社 | 楽天モバイル | 電力調達 | 非公表 |
---|---|---|---|
供給エリア | 離島を除く全国 | 契約条件 | 地域によっては 30A以上 |
目次

特徴
- 楽天スーパーポイントを活用するとお得に
- 基本料金0円の料金プラン
- 入会特典で3千円分のポイント 2月2日まで
通販サイト「楽天市場」などを運営する楽天の新電力サービスです。
2016年の電力自由化以降、丸紅新電力の契約を取り次ぐ形で全国の家庭に「楽天でんき」を提供していましたが、2018年秋からは自社での供給に切り替え、サービス内容も刷新しました。
自社供給に切り替えたのを機に、家庭に電気を供給する新電力としては初めて離島を除く全国対応を実現しました(私調べ) 沖縄本島まで対応している会社は珍しいです。
最新の料金プランやサービスの特徴を、他社と比較しながら解説していきます。
料金プランの解説
地域別 乗り換えでいくらお得になる?
乗り換えで、電気料金がどれくらい安くなるのでしょうか。
世帯人数別に、平均的な電気使用量のご家庭をシミュレーションしてみました。
20A / 月170kWh |
30A / 月348kWh |
40A / 月391kWh |
50A / 月437kWh | |
北海道電力エリア プランS |
20A契約不可 | -6.0% -8007円 |
-9.2% -14236円 |
-11.6% -20613円 |
東北電力エリア プランS |
20A契約不可 | -0.1% -102円 |
-4.3% -5565円 |
-7.5% -11133円 |
東京電力エリア プランS |
20A契約不可 | -3.2% -3617円 |
-6.9% -9218円 |
-10.0% -14969円 |
中部電力エリア プランS |
20A契約不可 | -1.9% -2102円 |
-5.1% -6629円 |
-7.5% -11233円 |
北陸電力エリア プランS |
20A契約不可 | -3.7% -3468円 |
-6.5% -7177円 |
-8.7% -10943円 |
関西電力エリア プランS |
+1.1% +495円 |
-8.6% -8804円 |
-10.5% -12365円 |
-12.1% -16176円 |
中国電力エリア プランS |
+6.4% +3004円 |
-4.5% -4822円 |
-6.2% -7512円 |
-7.5% -10389円 |
四国電力エリア プランS |
+4.1% +1955円 |
-5.3% -5646円 |
-7.2% -8805円 |
-8.7% -12185円 |
九州電力エリア プランS |
20A契約不可 | -3.0% -3009円 |
-6.8% -7954円 |
-9.6% -12966円 |
沖縄電力エリア プランS |
+4.9% +2587円 |
-1.8% -2023円 |
-3.0% -3883円 |
-4.0% -5873円 |

基本料金0円、使った分に応じて一律単価の電気料金が発生する料金体系です。
関西・中国・四国・沖縄では、使用量が少ないと大手電力会社よりも割高になります。例えば関西の場合、月の使用量が180kWhを下回ると関電の方が安いです。一人暮らし世帯で要注意。その他の地域では使用量が少なくてもお得です。
セット割引
- 楽天SPUの対象
- 電気料金にポイントが付く
- ガスとのセット割引も
「楽天SPU」の対象となっており、楽天でんきを利用中のアカウントで楽天市場で買い物をすると、ポイント還元率が0.5倍アップします。例えば通常1%のポイントが付く買い物なら、1.5%還元になります。エントリーなどは必要ありません。
また、電気料金200円につき1ポイントの楽天ポイントが付きます。当サイトの試算には0.5%還元として含めて計算しています。
更に、2020年10月からスタートする「楽天ガス」とセット契約にするとポイント還元率が1%に増えます(電気代、ガス代それぞれに1%分ポイント付与) 楽天ガスは東京ガス、東邦ガス、大阪ガスの主要な都市ガス供給エリアのみ対応。楽天ガスの詳細は以下の記事で(料金シミュレーションも掲載)

オール電化には非対応
楽天でんきはオール電化用プランを提供していません。仮にオール電化住宅が楽天でんきに乗り換えると、大手電力会社と比較して電気代が年間で数万円以上割高になる可能性もあるので、おすすめしません。
オール電化用のプランについては以下の記事で詳しく紹介しています。
支払い方法は?
クレジットカード払いのみです。
楽天カード以外にも主要なクレジットカードに対応していますが、楽天カードはポイント還元率が1%と高いのでおすすめです。
また、貯まった楽天ポイントを電気料金の支払いに充当することも可能です。毎月自動で電気料金の支払いに充当する設定もできます(いずれも50ポイント以上から) 楽天ポイントの使いみちに困っている人に便利だと思います。
どうしても口座振替で支払いたい人には、親指でんきがおすすめです。楽天でんきと同じ「基本料金0円」で、料金水準も楽天と同程度です。
最新のキャンペーン情報
入会特典として、3000円分のポイントがもらえます。利用開始から3ヶ月以上「楽天でんき」を継続利用することなどが付与条件です。2021年2月2日まで実施。通常は2000ポイントなので、お得です。
なお、この3000円は当サイトの試算には含めていません。

楽天電気の評価
解約時の違約金は?
短期間で解約しても、違約金の発生はありません。
環境・エコは?
電源構成や電源の調達方法は公表されていません。
環境省が2021年1月に公表したCO2排出係数(2019年度実績)は、1kWhあたり534gと新電力としては平均的な排出量でした。ただし、17年度までの数値では排出量が「やや多い」と言える水準であった点と、前年度から数値をやや悪化させている点は気になります。
「見える化」が使いやすい
他の多くの新電力と同様に、自宅の電気使用量をウェブで確認できる「見える化」機能が使えます。
他の新電力ではデータの更新が「1日1回」というところが多いですが、楽天でんきは30分ごとに更新。わが家ではだいたい1〜2時間遅れでデータが反映されています。節電策の検討はもちろん、安否確認にも使えると思います。
スマホからでも見やすいので、外出先からでもチェックしやすいです。

顧客対応は?
これまでに3回ほどメールで問い合わせをしていますが、返信はいずれも翌営業日でした。「速さ」の点では新電力としては平均的です。
1度だけ、的外れな回答が届いたことがあり、一定のマニュアルから外れた質問をするとトンチンカンな対応をされることもあるのかな、と感じました。
関連記事
【体験記】楽天でんきに乗り換えてみた記録
実際の日付も交えながら手順を紹介します「楽天でんき」で3000円分の入会特典を得る方法
過去のデータをもとに解説楽天でんき「動力プラン」のメリット・デメリット
低圧電力相当のプランもありますオール電化住宅で楽天でんきを契約すると損するケースもある
オール電化ではお得にならない場合もあります楽天ガスのメリット・デメリット
他社と比較しながら解説