最新情報は東京ガスの電気で
「もらえる電気」はオール電化におすすめ
東京ガスの「もらえる電気」は、オール電化住宅で使うと他社のオール電化プランと比較してもお得なのでおすすめです。他社のプランと比較しながら、オール電化住宅で「もらえる電気」を利用するメリット・デメリットを解説します。
目次

東京ガス「もらえる電気」とは
まずは「もらえる電気」の概要を紹介します。
Amazonギフト券が毎月もらえる
東京ガスの「もらえる電気」は、その名のとおり毎月の電気料金の額に応じてAmazonギフト券がもらえるという料金プランです。
電気料金の単価自体は大手電力会社の標準プランと同水準に設定されており、Amazonギフト券分「お得」になるという料金体系をとっています。
解約違約金無し
本プランは解約金などの設定がなく、いつでも自由に解約することが出来ます。
契約を継続することで、もらえるAmazonギフト券の料率が高くなっていく特典があるため、それが解約する際の心理的障壁となりますが、何か費用が発生してしまうということはありません。

オール電化におすすめ出来る理由
「もらえる電気」は一般住宅では他社、あるいは東京ガスの通常のプラン(基本プラン)と比較して「割高」であるためおすすめできませんが、一方でオール電化住宅では他社のオール電化住宅と比較してもおすすめ出来る内容です。そう言える理由を紹介します。
大手電力より1〜2.5%安くなる
もらえる電気は電気料金自体は大手電力と同水準に設定されており、電気料金の額に応じてもらえるAmazonギフト券によって実質的な値引きが行われます。オール電化プランの還元率は以下のとおり。
電気料金(月) | 還元率 |
---|---|
5000円未満 | 0.5% |
5000〜 9999円 |
1.0% |
10000円〜 | 1.5%(1年目) 2.0%(2年目) 2.5%(3年目以降) |
オール電化住宅で月の料率が5000円を下回ることは稀なので、1〜2.5%安くなると言えます。
新電力のオール電化プランの場合、大手電力のオール電化プランと比べて1%程度安くなる料金プランが多いため、最大で2.5%安くなるという料金設定は「競争力がある」と言えます。

時間帯割などは大手電力と同じ
新電力のオール電化プランの中には、「深夜」「昼間」といった時間帯の設定が大手電力のオール電化プランと異なる設定となっているものが少なからずあり、料金を比較することが難しくなっています。
「もらえる電気」は大手電力のオール電化プランと同じ時間割で、また料金単価も同じ設定となっているため、Amazonギフト券の還元率を検討すれば「いくら安くなるか」が分かりやすくなっています。

もらえる電気で割高になるケースもある
もらえる電気に切り替えることで、割高となるケースもあります。
過去のオール電化プランと比べると高い
「もらえる電気」は、大手電力の現行のオール電化プランに準じた料金体系をとっています。この現行のオール電化プランは、過去に提供されていたオール電化プランと比べて大幅に割高であるため、そのような過去のオール電化プランと比較すると「もらえる電気」は割高となる点には注意が必要です。
現行のオール電化とは、具体的には以下のものを指します。
- 北海道電力 eタイム3プラス
- 東北電力 よりそう+シーズン&タイム
- 東京電力 スマートライフプランS・L
- 中部電力 スマートライフプラン
- 北陸電力 くつろぎナイト12
- 関西電力 はぴeタイムR
- 中国電力 電化styleコース
- 四国電力 おトクeプラン・でんかeプラン
- 九州電力 電化でナイト・セレクト
上記に無いプランは「過去の」オール電化プランとなります。
過去のオール電化プランを契約している場合は、以下の記事で対応プランを紹介しているのでこちらを参考にしてください。
