TOSMOでんきの評価・評判

TOSMOでんきの概要


運営会社 TOSMO(照明器具関連) 電力調達 不明
供給エリア 離島、沖縄を除く全国 契約条件 特に無し

TOSMOでんきの特徴


Looopでんきと同額の料金プラン
・契約時、解約時の手数料に要注意


 静岡県磐田市に本社を置き、省エネ性能を売りにした照明器具の販売などを行っている株式会社TOSMO(トスモ)の新電力事業です。自社で開発した省エネ性能が高い照明器具を、工場など業務用に納入しています。


 そんなTOSMOでんきには、よく確認しないと見落としてしまう、いくつかの「落とし穴」があります。その辺りのデメリットも含めて詳しく解説していきます。




料金プランとサービスの解説


乗り換えでいくらお得になる?


 乗り換えで、電気料金がどれくらい安くなるのでしょうか。
 世帯人数別に、平均的な電気使用量のご家庭をシミュレーションしてみました。


シュミレーション条件
お得率と年間節約額
1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
北海道電力エリア +7.3%
+4423円
+0.8%
+1012円
-2.7%
-4101円
-5.2%
-9286円
東北電力エリア +14.5%
+7246円
+6.1%
+6714円
+1.6%
+2094円
-1.7%
-2572円
東京電力エリア +14.4%
+7372円
+5.8%
+6540円
+1.7%
+2195円
-1.4%
-2213円
中部電力エリア +10.8%
+5672円
+6.2%
+6927円
+2.7%
+3516円
+0%
+106円
北陸電力エリア +16.8%
+7484円
+12.3%
+11648円
+8.9%
+9807円
+6.4%
+8040円
関西電力エリア +15.3%
+6911円
+4.7%
+4740円
+2.7%
+3089円
+1.0%
+1322円
中国電力エリア +15.8%
+7389円
+3.9%
+4161円
+2.1%
+2582円
+0.7%
+892円
四国電力エリア +14.9%
+7101円
+4.6%
+4887円
+2.5%
+3029円
+0.7%
+1042円
九州電力エリア +12.4%
+5709円
+5.4%
+5415円
+1.3%
+1511円
-1.8%
-2417円

 過去の料金プランは大手電力会社と比べて、削減幅が小さく魅力の薄い料金プランでしたが、現在のプランは一部地域で「最安値級」といえる低料金を実現しています。


 いずれの地域でも、「基本料金0円」に使用量に応じて従量料金が掛かる料金体系です。料金プランは先行して参入し人気を集めるLooopでんきと全ての地域で「同額」に設定されています。


支払い方法は?


 支払い方法は新電力としては珍しく、口座振替のみとなっています。


TOSMOでんきの評価


契約事務手数料に注意


 TOSMOでんきを契約する際、3240円の契約事務手数料が発生します。「重要事項説明書」のPDFなどに記述がありますが、サイト内の目立つところに説明が無いのは不親切だと思います。


 契約事務手数料を取っている新電力は珍しく、料金プランが同じLooopでんきにももちろんありません。


解約時の違約金にも注意


 契約事務手数料だけでも及び腰になってしまいますが、TOSMOでんきは解約時の違約金や手数料にも注意が必要です。


 契約から1年未満に解約する場合は、違約金として1080円が発生します。これだけなら、新電力の違約金としては親切な方です。


 しかし、TOSMOでんきでは違約金に加えて解約事務手数料3240円かかります。


 この解約事務手数料が曲者で、契約期間に関係なく発生します。なので仮に5年使った後に解約する場合、違約金は発生しないものの解約事務手数料は請求されてしまいます。


 サイト内の目立つところに記載が無いので、注意してください。


環境面・エコ


 電源構成などは一切公表されていませんが、環境省を通じて公表されているCO2排出係数は0.498kg-CO2/kWh(2016年度実績)と、電力会社としては「平均的」な水準です。おそらく卸電力取引所から多くの電気を調達しているのではないでしょうか。




関連記事


地域別 電気料金比較表

電気料金比較シュミレーション

人気の電力会社

電力自由化Q&A