停電対策としてポータブル蓄電池を購入する際に絶対に確認すべきポイントを解説します。絶対に見ないと後悔する情報を紹介しているので、必ず参考にしてください。
Contents
ポータブル蓄電池を選ぶ際に絶対に確認すべきポイント
使用後の引取り処分に対応しているか
実は多くの自治体ではポータブル蓄電池をゴミとして回収していません。粗大ごみとしても受け入れ不可となっている自治体が珍しくない状況です。捨てる時に厄介なもの、と言えます。
一部のメーカーでは、自主的に使用済み製品の回収を行っています。また、使用済みの充電式電池の回収を行っている業界団体であるJBRCに加盟しているメーカーのポータブル蓄電池であれば、町の電気店などに設置された回収箱で回収してもらうことが可能である場合があります(Ankerは「可能」との回答)
なのでポータブル蓄電池を購入する際、メーカーが回収を行っているか、JBRCの加盟メーカーであるかを絶対に確認すべきです。なお、主要なポータブル蓄電池のメーカーの状況は以下のとおりです(2022年6月に各社にメールで問い合わせ)
メーカー | メーカー回収 | JBRC回収 |
---|---|---|
Anker | 対応 | 可 |
Jackery | 対応 | 不可 |
EcoFlow | 対応 | 不可 |
JVCケンウッド | 明言せず | JBRCに 聞いてください |
JVCケンウッドはJBRCの加盟企業ですが、回答が曖昧だったため不安を覚えました。
PSEマークなどの認証を受けているか
ポータブル蓄電池が搭載しているリチウムイオン電池は、発火などの危険性が高い工業製品です。そのため、ポータブル蓄電池は飛行機内に持ち込むことが出来ません。
過去にsuaokiなどが販売したPS5Bは爆発を伴う発火事故を起こしており、経産省が注意を呼びかける事態に発展しています。
ポータブル蓄電池を選ぶ際は、必ずPSE認証マーク(電気用品安全法適合製品)などが付いていることを確認してください。Amazonなどでは「よく分からないメーカー」の製品が多数販売されていますが、信頼性のあるメーカーの製品でないと危険と言えます。
製品の具体的な選び方
続いて、具体的な選び方を紹介します。
電池の容量を比較する
ポータブル蓄電池にとって最も重要なのが、貯められる電気の量です。停電時、どの電化製品をどれくらいの時間使いたいのかリストアップして、そこから逆算すれば分かります。計画停電は1回2時間なので、2時間分以上の電源を確保しておくことが目安となるでしょう。
容量の選び方については以下の記事で詳しくまとめているので、こちらを参考にしてください。
最大出力を確認する
ポータブル蓄電池には出力できる電力の大きさに制限があります。小型のもので200W程度、大型のポータブル蓄電池では瞬間最大1200W以上まで対応できるものがあります。
出力が大きければその分、使える電化製品の幅が広がります。電子レンジや炊飯器を使えるポータブル蓄電池もあります。
スマホの充電は1台あたり最大で15W程度なので、200Wまで対応できるポータブル蓄電池であれば家族全員分のスマホを充電しながら扇風機(40W)と32V液晶テレビ(20W)を難なく使うことが出来ます。
また、出力する電気は「純正弦波」が望ましいです。安価なポータブル蓄電池では純正弦波以外の場合がありますが、電化製品を故障させる原因になったり、使用できない場合もあるので注意してください。
電源の出力方法(コンセント)
ポータブル蓄電池の本体にはコンセント(AC電源)が付いているほか、USBポートが付いているものがあります。ACコンセントがあればマルチタップでタコ足配線も可能ですが、本体に直挿し出来た方がスマートでしょう。必要なACコンセント・USBポートの数を想定した上で製品を絞り込むのがおすすめです。
特に容量が少ないポータブル蓄電池の場合、ACコンセントが無いものもあるので注意してください。