やまがた新電力の概要
親会社 | 山形県など | 供給エリア | 山形県内 |
特徴
・エネルギーの地産地消、電力の供給基地化
・天災などの災害対応力の向上
・再生エネルギーの導入、そして拡大することで産業振興、地域経済の活性化
・当面は企業向けに供給
山形県、山形新聞社に加えて民間企業18社が総額で7000万円を出資、やまがた新電力を設立しました。県は、卒原発と、エネルギーの地産地消、供給基地化を目指します。当初供給先については、当面は県の所有施設70カ所を中心にしますが、将来的に電力の供給量が増えれば、民間企業や一般家庭まで広げる余地も出てくるとしています。
価格的には、県外の自治体(市町村)が主体の電力会社では、大手の電力会社よりは買取り価格を高めに設定し、利益を圧縮した上で販売料金を安くしています。それに倣って、経営的に安定かさせるために、大手電力会社と同じ価格で臨む方針のようです。
多くの自治体系新電力がそうであるように、山形でも新会社を地域経済活性化、産業の振興につなげることで、山形創生に寄与させたいと考えているようです。
電源構成・発電方法
現時点でやまがた新電力が買い取る再生可能エネルギーは、太陽光発電、風力発電、水力発電、バイオマス発電と多岐にわたっており、県内13社、17の発電事業所との契約をすすめ、取扱電力量は一般家庭にして6000世帯の1年分にあたるとされています。
県の再生可能エネルギーの開発目標は、2030年までに原子力発電所1基分の100万キロワットに相当する電源を生み出すこととしています。因みに、14年度末時点での開発された出力の総量は25.4万キロワットとされています。
また、東日本大震災に際には、山形県では80%が停電したことを踏まえて、域内での電力構想の柱に再生可能エネルギーの開発を据えることで、津波の影響、震災の影響を教訓として活かすべきだとしています。
関連記事
![]() |
地元の電力会社「地域新電力」を選ぼうエコな電気と、地元に雇用を生み出す「地域新電力」とは? |
![]() |
環境にやさしいエコな電力会社再生可能エネルギーなど環境にいい新電力を選ぼう! |
![]() |
地域別 電力会社の料金の比較表地域別に新電力の料金プランを一挙に比較できます |
![]() |
発電方法で選ぶ電力会社水力発電、火力発電、風力発電など発電方法別に選べます。 |